紀行写真集


甲州道中 ぶらり徒歩の旅 17

円通寺坂〜内藤新宿入口



Hitosh



新宿


四谷
円通寺坂
笹寺(長善寺)

四谷見附を抜けると千代田区から新宿区となる。
四谷2丁目と3丁目の境界の坂道が円通寺坂で、坂の途中右側に円通寺がある。

この坂道の先は、寺が集中して寺町となっているところだ。
手元の地図でも20以上あり、四谷18ヶ町の鎮守である須賀神社や、
於岩(おいわ)稲荷のあるところだ。

於岩稲荷は、東海道四谷怪談で御馴染みのお岩さんでは無く
実在の武家(田宮家)の娘於岩のことだ。
家計の苦しい家を支える為に商家に働きに出て、田宮家を再興させたという。
その於岩が熱心に信仰していた社が評判になり、
何時の頃か於岩稲荷と呼ばれるようになったようだ。

歌舞伎の四谷怪談の方は、作者の鶴屋南北がこの知名度の高い於岩の名前を
借用した様だ。

甲州道中(現新宿通り)をさらに進み、四谷4丁目に入ると左側に笹寺(長善寺)がある。
天正3年(1575年)の開山と伝えられ、秀忠が鷹狩りの途中に立ち寄り、
熊笹が生い茂っているのを見て、笹寺と名付けたという。

境内には寛永元年(1624年)、横綱明石志賀之助が江戸で初めて
相撲興行を行ったのを記念する「四谷勧進角力始祖」の石碑が建っている。



四谷4丁目交差点

四谷4丁目の交差点である。左側の道は、現在の国道20号線(甲州街道)で、右側のビルとビルの間の道が甲州道中(新宿通り)である。
この少し先に四谷大木戸があり、江戸の出口であった。

左の木立は、新宿御苑で、江戸時代の信州高遠藩内藤家の下屋敷があったところである。



内藤新宿入口
新宿1丁目交差点 内藤新宿開設300年記念碑

新宿一丁目の交差点で、此処が甲州道中最初の宿場・内藤新宿であった。
内藤家の甲州道中沿いの一部が用地として割かれ、
宿場が造られた為に、内藤新宿と呼ばれるようになった。

この写真の左手先が元内藤家のあった新宿御苑である。
右の写真は「内藤新宿開設300年記念碑」の説明文で、左端に当時の絵が載せられていた。

説明によると、元禄11年(1698年)、浅草阿部川町の名主・高松喜兵衛らの願により、
ここから新宿3丁目交差点付近までの約1kmに、
新たな宿場として「内藤新宿」が開設された。

この宿場は享保3年(1718年)に風紀紊乱の廉(かど)で一度廃止されたが、
54年後の明和9年(1772年)に再び再興されている。

以降、甲州・青梅両街道が交差する交通の要衝として、
また文化と娯楽の町として繁栄を続け、現在に到っている。


(東京都新宿区四谷、新宿)
0906/0908
写真が一部表示されない場合は、「ページの更新」(F5キー)又は「画像の表示」(右クリック)を行うと表示されます

前へ 目次 次へ


歩行略図
四谷見附〜JR新宿駅




街道写真紀行


悠々人の日本写真紀行

TOP 北海道 東 北 関 東 中 部 近 畿 中国四国 九州他

Hitosh


inserted by FC2 system