紀行写真集


甲州道中 ぶらり徒歩の旅 37

調布市・国領町〜布田



Hitosh



調布市


布田駅前

旧甲州街道の京王線布田駅前交差点である。
布田駅となっているが、地名は調布市国領町5丁目だ。

この辺が国領宿の中心であったのであろう。
この交差点右手には常性寺がある。

国領は、所謂布田5宿の内の最初の宿場である。

布田5宿は、
国領、下布田、上布田、下石原、上石原の5宿を合わせて
1宿の機能を持っていた。

5宿は、月に6日ごとに交代する当番制であった。

ただ、旅人の多くは、ここの宿場を素通りして、
次の府中宿まで足を延ばした為、
本陣・脇本陣もなくひっそりした宿場であったようだ。

因みに、国領宿は旅籠1、問屋場1、総家数61軒の宿場であった。



常性寺

甲州街道右側にある常性寺。
地名は調布市国領である。

創建は鎌倉時代、医王山長楽院常性寺で、真言宗の寺院だ。

本堂(薬師堂)、不動堂、地蔵堂があり、
不動堂は、調布の不動尊として知られているところである。



常性寺境内説明板

常性寺境内にある、近藤勇と新選組ゆかりの地の説明板。

説明によるとl、境内には、
天然理心流三代近藤周助の弟子であった原田忠司の墓がある。

近藤勇の兄弟子に当たり、国領宿の名主に見込まれて、
原田道場を開いた人物で、勇の才能を見抜き、
師匠の周助に引き合わせたとのことだ。



蓮慶寺山門

調布市布田に入ると、左側に蓮慶寺がある。

日蓮宗大本山池上本門寺の直末である。
慶長3年、北條12将の一人、
布田の領主であった中将出羽守の開基とのことだ。

江戸時代は徳川家光より、
慶安4年に御朱印地10石9斗が下賜され、
御朱印寺として、赤門設立と住職の乗駕が許されてきた。

写真は蓮慶寺山門で、往時の冠木門が残されている。



蓮慶寺本堂

蓮慶寺本堂。

この本堂は、寛政5年(1793年)に再建されたもので、
調布市指定文化財に指定されている。
書院造り風の建物で、背面に仏壇と位牌檀を接続している。

昭和42年、老朽化により改修されている。


(東京都調布市 国領町 布田)
0909/1606

写真が一部表示されない場合は、「ページの更新」(F5キー)又は「画像の表示」(右クリック)を行うと表示されます


前へ 目次 次へ


歩行略図
つつじヶ丘駅〜布田5宿〜東府中駅




街道写真紀行


悠々人の日本写真紀行

TOP 北海道 東 北 関 東 中 部 近 畿 中国四国 九州他

Hitosh


inserted by FC2 system