紀行写真集



旧奥州街道ぶらり徒歩の旅 580
五戸町浅水・下平〜十海塚


Hitosh




五戸町


庚申塔、二十三夜塔

地蔵坂を登っていくと、左側に宝暦年間(1751〜64年)に建てられた庚申塔と
安政4年(1857年)に建てられた二十三夜塔がある。

庚申塔は江戸時代中期特有の青面金剛が刻まれ、飾りも豪華で賑やかであった。



旧奥州街道、浅水下平

旧奥州街道は、山沿いの緩やかな道となった。
右側には浅水川が並行して流れているところである。

地形図では果樹園となっているが、野菜畑のようであった。



旧奥州街道、浅水十海塚

浅水下平から小さな峠道を越えると、
浅水字十海塚(じゅうかいづか)地区に入る。

この十海塚は、気になり調べてみた。

大永7年(1527年)に常海和尚が、この地に常海寺という寺を建てる。
その常海が重海、十海と転訛してそのまま地名となったようだ。



旧奥州街道、十峰庵

峠道を登ると、視界が開けた。
右側に十峰庵と命名された、東屋があった。

この東屋の前には、「奥州街道をたずねて」と題した大きな説明板が設置されていた。

この道は、平安時代から都への献馬、貢物及びこの地方の産物の
輸送等の主要道路であった。

鎌倉時代には奥筋と呼ばれ、路次の主要地に宿駅を設けている。
幕府はこの道を軍用道路として利用するために、建長年間に、
時の執権北条時頼は路次の地頭に命じて、
道筋の路巾を広げ、路面の補修整備をさせた。

以後この道路は、開発の進展と共に、
武士や商人、旅人等人馬の往来が繁くなっていた。

江戸時代初期に、白河から三厩までの区間を奥州街道と呼び、
幕府勘定奉行の管理下に置かれ、そのところの領主に維持補修をさせていた。

慶長9年(1604年)、日本橋を起点とした一里ごとに塚を築造させ、
榎木を植えさせている。

五戸町では、佐野坂、鳥内板に今も一里塚は残されている。



五戸町浅水字十海塚、南小学校

十峰庵より右側を見下ろしたところにある、未だ新しい五戸町立の南小学校だ。

2012年度で、児童数37人とのことで、
通学区域は、大字の浅水、扇田、手倉橋となっている。

ここの住所は、五戸町浅水字十海塚である。


(五戸町浅水 下平 十海塚)
1205/1308

写真が一部表示されない場合は、「ページの更新」(F5キー)、又は「画像の追加」(右クリック)を行うと表示されます


前へ 目次 次へ


歩行略図
五戸町・浅水〜五戸宿



街道写真紀行


悠々人の日本写真紀行

TOP 北海道 東 北 関 東 中 部 近 畿 中国四国 九州他

Hitosh


inserted by FC2 system