紀行写真集



旧奥州街道ぶらり徒歩の旅 627
野辺地町・99野辺地宿


Hitosh




野辺地町

99野辺地宿

野辺地川の橋を渡ると、旧奥州街道野辺地宿に入る。

橋を渡ったこの辺が、 野辺地宿の入口であったようだ。

野辺地宿は、盛岡藩最北の湊町でもあり、
また津軽藩に対する防衛の役割を担う重要な町でもあった。



野辺地、下町

野辺地の下町バス停である。

この先で中野追分で別れた奥州街道下道と合流している。



野辺地、本町

野辺地町本町(現野辺地町字野辺地)で、
この辺が野辺地宿の中心部であった。

正面の野辺地郵便局の先の交差点辺りに高札場があった。

野辺地は、藩営の尾去沢銅山から産出される銅の積出港で、
ここから西廻り航路で大坂の銅座へ運ばれた。

また、領内の大豆、鰯〆粕や、
俵物の呼ばれる下北半島の特産品(乾しアワビ、イリコ等)の
積出港でもあり、街道の左右には大きな商家が軒を並べていたが、
今はその面影は全く感じられなかった。



野辺地、新町

野辺地宿の出口付近を左折したところで、かつての新町(現野辺地)である。

この左手に中央公民館、図書館、歴市民族資料館があり、
盛岡藩の野辺地代官所のあったところだ。

正面の森は、野辺地八幡宮である。



野辺地八幡宮

正面に野辺地八幡宮があり、街道はここで右折となっている。

野辺地宿の出口付近で、道路が枡形となっているところだ。
この辺りに、防御のための同心組丁があった。

野辺地八幡宮は、慶長3年(1598年)の創建と伝えられている。

左には野辺地警察署があり、
ここの住居表示は野辺地町字新町裏なっている。

新住居表示で新町が消えたが、
ここの新町裏が字名としてそのまま残されているのは面白い。


(野辺地町 野辺地 新町裏)
1206/1403

写真が一部表示されない場合は、「ページの更新」(F5キー)、又は「画像の追加」(右クリック)を行うと表示されます


前へ 目次 次へ


歩行略図
野辺地・松の木〜野辺地駅〜野辺地宿〜野辺地港〜津軽藩境〜平内町〜狩場沢駅



街道写真紀行


悠々人の日本写真紀行

TOP 北海道 東 北 関 東 中 部 近 畿 中国四国 九州他

Hitosh


inserted by FC2 system