紀行写真集



旧奥州街道ぶらり徒歩の旅 633
野辺地町〜平内町境


Hitosh




野辺地町

馬門御番所、高札
  馬門番所に掲げられた高札で、特産品を他領へ持ち出すことが禁じられていた。
  なお、実際の馬門番所はこの場所では無く、南東1kmのところにあった。

高札に書かれてあった内容は、

−−−−−−−−−−
  覚 
  
武具類くろがね類
  紅花紫根黄連
  蝋染油
  錦麻からむし
  箔椀同木地
  銅鉛硫黄塩硝酸皮之類
  男女 牛馬

右之通無手形他領へ出候事
堅ク被停止事若脇道通過者
於有之八可捕上
為御褒美其持料可枝下候者也


宝暦六年

 織笠弾正
 桂 和泉
 東 中務
 北 民部

−−−−−−−−−−

   


南部津軽藩境塚

馬門番所の横から急な崖を下ると、
海岸べりにある南部津軽藩境塚(はんきょうづか)が見えてきた。

江戸期の旧街道は、高台にある馬門番所から急な坂道を下って、
海辺にある藩境塚より津軽領に入ったようだ。

古墳のように土で盛った大きなもので、南部藩側に2基、
そして対抗するように、津軽藩側にも2基作られている。

眼下に見えるのは、南部藩側の2基である。




平内町

津軽藩境塚

写真手前の小さな川(二本又川、境の川とも)を渡ると、
今度は津軽藩の藩境塚が二基並んで作られている。

川を挟んで、「従是東南盛岡領」、
「従是西北津軽本次郎領分」と書かれた木製の標識が2つ建っていた。

直径、底面にて約10m、高さ3.5mの藩境塚(はんきょうづか、通称四ッ森)は、
青森県の指定史跡となっている。




平内町

平内町・狩場沢

藩境塚より平内町の狩場沢の坂を上る。

旧街道は、崖の上であるが、藩境塚のある部分は、海岸ベリの道となっている。

前方に、リュックを背負った街道ウォーカーがいた。
声を掛けると、ネットで知り合った横浜のS氏であった。

同じように旧奥州街道を順番に歩いている人だ。
明日の夜、青森で再会することを約す。


菅江真澄歌碑
  藩境塚から狩場沢の坂を上っていくと、右側に菅江真澄の歌碑が建っていた。

  「あら波のよるきしこぼれさしながら にでらで花のかけやうつさん」と刻まれてある。 

菅江真澄は、
宝暦4年(1754年)三河国渥美郡牟呂村(現豊橋市)生まれの
旅行家、博物学者、そして民俗学の先駆者だ。
信濃、東北、蝦夷地を遊歴し、その紀行を「真澄遊覧記」として残している。

真澄は1797年、弘前で開設されたばかりの藩校稽古館で、
薬事係りに任命された。
真澄の本草学の知識を利用し、弘前藩の薬草の自給自足を図る為であった。

しかし、2年後には盛岡藩の間者と疑われ解任されている。
その間に「岩城山物語」、「善知鳥物語」、「浪岡物語」等を著している。

弘前藩を追放された後は、秋田で30年間過ごしたようだ。


(野辺地町 柴崎、 平内町 狩場沢)
1206/1404

写真が一部表示されない場合は、「ページの更新」(F5キー)、又は「画像の追加」(右クリック)を行うと表示されます


前へ 目次 次へ


歩行略図
野辺地・松の木〜野辺地駅〜野辺地宿〜野辺地港〜津軽藩境〜平内町〜狩場沢駅



街道写真紀行


悠々人の日本写真紀行

TOP 北海道 東 北 関 東 中 部 近 畿 中国四国 九州他

Hitosh


inserted by FC2 system