紀行写真集



旧奥州街道ぶらり徒歩の旅 644
平内町・小湊代官所


Hitosh



平内町

小湊、浄尊寺

小湊宿の丁字路を右に曲がると、すぐ左側に浄尊寺がある。

真宗大谷派の寺院だ。
大谷派と言えば、本山は京都の東本願寺である。

境内には「御家中の欅」がある。
平野町指定天然記念物で、樹齢500年、樹高20mの古木だ。

この辺が津軽黒石藩の代官所跡で、武家屋敷があり御家中と呼ばれていた。

山門横には、6月の法話として

  「一番いけないのは 自分なんかだめだと 
   思い込むことだよ 〜 のび太」

と達者な筆で書かれてあった。



小湊代官所跡

浄尊寺の北側にある小湊代官所跡だ。
安永4年(1775年)、津軽黒石藩の代官所として建てられたところだ。

平内郷は、かつては南部領であったが、天生15年(1587年)津軽領となり、
明暦2年(1656年)に津軽信英が平内郷を賜り、黒石領となっている。

左の建物は第一元町町内会の建物で、
その右の石碑には「御家中の松と欅」と刻まれてあった。


初代高橋竹山顕彰碑
  「平内町名誉町民 初代高橋竹山、
鳥の声 風の声 川のせせらぎ 自然の音と心の躍動を 三味線に託して みちのくの大地を奏でる」
と刻まれてある。

  初代高橋竹山(本名高橋定蔵)は、明治43年生まれで平成10年死亡。津軽三味線名人位となり、平内町名誉町民第2号となっている。
初代高橋竹山記念碑
  こちらの石碑には、

  「私がくるしかった生涯のなかで
   考えたことは
   三味線バチに魂をいれることだけだった
                    〜高橋竹山」

と刻まれてあった。高橋竹山の弟子たちが生誕100年を記念して建立した記念碑である。


平内代官所跡地標識と畑井新吾司顕彰碑

同じく小湊代官所跡地に建立された石碑で、
こちら「平内町名誉町民 畑井新吾司博士顕彰碑」と刻まれてある。

畑井新吾司は、明治9年、小湊に生まれ、
明治32年渡米してシカゴ大学に入り、ペンシルバニア大教授を務めた人だ。

大正10年に帰国して東北帝大教授となり、生物学教室、浅虫臨界実験所を創設。
シロネズミの研究で大正14年に学士院賞を受けた。
ミミズ博士とも呼ばれていたようだ。

平内町名誉町民第一号に選ばれている。


(平内町 小湊 字小湊
1206/1405

写真が一部表示されない場合は、「ページの更新」(F5キー)、又は「画像の追加」(右クリック)を行うと表示されます


前へ 目次 次へ


歩行略図
平内町〜狩場沢駅〜清水川〜小湊宿



街道写真紀行


悠々人の日本写真紀行

TOP 北海道 東 北 関 東 中 部 近 畿 中国四国 九州他

Hitosh


inserted by FC2 system