紀行写真集



旧奥州街道ぶらり徒歩の旅 717
外ヶ浜町平舘・平舘灯台


Hitosh



門の沢、松並木

津軽国定公園区画内の快適な松並木を進むと、
右前方に平舘灯台が見え隠れしてきた。



平舘、台場跡

松並木の右側に、松の木に隠れるようにある台場跡。

弘化4年(1847年)平舘沖に、オランダの捕鯨船が碇を下ろし、
8人が上陸し、大騒ぎになった。

身振り手振りの会話で、食糧が欲しいことがわかり、
糟漬大根を与えたが、翌日彼等は再上陸し米を欲しがった。

4日後に今度は野田に上陸。
米を欲しがったが、生大根と酒を与えて返す。

その後又、平舘に上陸した彼等は、世界地図を見せてくれた。
酒を飲ますと水のように3〜4杯あおって上機嫌であった。
その時は、米と酒樽を持たせて返した由。

船には100人くらい乗っているようであった。
当時、彼らがオランダ人であることは解らなかった(後で判明)。

翌嘉永元年(1848年)、幕府の命令で西洋式の平舘台場が築かれ、
砲台が海上から見えにくいように、土塁に松が植えらた。

津軽では、深浦、鰺ヶ沢、龍飛などにも台場が築かれた。

吉田松陰がここを訪れたのは、5年後の嘉永5年(1852年)である。
松陰が攘夷と騒ぐ以前に、現実的には幕府は各地で対策を打っていた。



平舘灯台

右側に台場跡の北側に隣接するように、
平舘灯台が設置されている。

平舘海峡の要所・明神埼に位置し、
明治32年から点灯された7500カンデラ、高さ23mの平舘灯台だ。

なお、現在の実行光度は82、000カンデラとなっている。



明神埼、津軽海峡

平舘灯台のある明神埼の先端から、
津軽海峡とその先に北海道の渡島半島が望めた。

位置的にはここから真北に函館があるはずだ

今回の旧奥州街道徒歩の旅で、
初めて目にした津軽海峡と北海道である。

一寸感傷的になった。

旧街道徒歩の旅は、
九州の大宰府から、ここ津軽海峡まで到達したのである。
よくぞ、ここまで歩いてきたものだと、一人悦に入った。



平舘灯台、ペンションだいば

平舘灯台のすぐ傍にあるペンションだいばである。
今夜はここに宿泊の予約をしてあった。

いかハンバーグが名物とのことである。

ペンションの主人が話好きで、
地酒を飲みながらの食事は、時間を忘れるほどであった。

ホタテを始め、陸奥湾の獲れた海の幸中心の食事が旨かった。


(外ヶ浜町平舘 田の沢 太郎右ェ門沢)
1210/1506

写真が一部表示されない場合は、「ページの更新」(F5キー)、又は「画像の追加」(右クリック)を行うと表示されます


前へ 目次 次へ


歩行略図
外ヶ浜町・平舘宿〜平舘漁港〜平舘灯台〜石崎



街道写真紀行


悠々人の日本写真紀行

TOP 北海道 東 北 関 東 中 部 近 畿 中国四国 九州他

Hitosh


inserted by FC2 system