紀行写真集



旧奥州街道ぶらり徒歩の旅 724
今別町・奥平部〜砂ヶ森


Hitosh



奥平部、村本道添入江

前方に弁天崎が見えてきた。
手前は小さな入り江になり、船溜まりができている。

波消しブロックが積まれ、海岸(写真左部)には、
船を曳き上がるスロープができていた。.



今別町、奥平部村本道添

奥平部村本道添の道路沿いには、昆布が干してあった。
今別の昆布は、良質のだし昆布として有名だ。

名僧本覚寺五代貞伝上人が、
漁獲の不安定に苦しむ漁師たちの生活を案じ、
読経と共に、海に紙片を撒いたところ、
それが昆布になったという伝説が残されている。



今別、弁天崎

弁天崎根元の峠道である。

弁天崎は、今別町の奥平部と砂ヶ森地区の境界となっており、
弁天様を祀る小さいな社がある。

弁才天は、元来インドの河神であり、
日本でも水辺、島、岬、池、泉など、水に関係ある場所に祀られることが多い。



今別、砂ヶ森

今別町の砂ヶ森地区に入ると、
左側に赤根沢の赤岩入口の標識がある。

古くから天然の酸化第二鉄(ベンガラ)の産地として有名である。
藩政時代には顔料として採掘され、役人を置いて管理させていた。

赤根沢に赤色の岩塊を露出している一帯約30aの場所が
青森県の天然記念物に指定されている。



砂ヶ森、赤根沢の赤岩

見事な朱色をした赤根沢の赤岩である。

酸化第二鉄、又はベンガラで、藩政時代には顔料として採掘。
領内の神社仏閣の赤い塗料や、
日光東照宮、岩木山神社の大堂、山門などの修復にも用いられた。

採掘の跡は、今も洞窟となって残っており、保存状況もよい。
なお、良質な天然の酸化第二鉄の産する所は、全国でも数少ないとのことだ。


(今別町・奥平部、砂ヶ森)
1210/1507

写真が一部表示されない場合は、「ページの更新」(F5キー)、又は「画像の追加」(右クリック)を行うと表示されます


前へ 目次 次へ


歩行略図
今別町境〜奥平部〜鋳釜崎〜今別宿〜津軽浜名駅



街道写真紀行


悠々人の日本写真紀行

TOP 北海道 東 北 関 東 中 部 近 畿 中国四国 九州他

Hitosh


inserted by FC2 system