紀行写真集


旧奥州街道ぶらり徒歩の旅 58

鏡石町久来石〜36笠石宿



Hitosh


鏡石町

久来石・溜池

旧来石宿を抜け、旧街道を進むと、右手が開け、大きな溜池があった。
鏡石町は溜池が多いところだ。

此の辺は、江戸時代は行方野(ゆきかたの))と呼ばれた広大な原野であった。
阿武隈川とその支流の釈迦川の間に広がる、標高270〜300mの洪積台地で
南北15km、東西8kmに及んでいる。

古くから開拓は進んでいたが、昭和31年に阿賀野川水系の鶴沼川の谷を
堰き止めて、重力式アーチダムの羽鳥湖が天栄村に造られた。
そこから羽鳥用水により、須賀川市、鏡石町、矢吹町、そして泉崎、大信の2村の
開田が実現し、今は広大な田園地帯となっている。



笠石原町

旧街道右側の広大な田圃である。豊作を思わせるような稲穂の波であった。
かつての原野が嘘のような光景である。

なお、この行方野は、前九年の役(天喜年間、1053〜1558年)で、
源頼義と安倍貞任、宗任兄弟が戦った古戦場であったと伝えられている。


熊野神社
  右手の広大な田圃を見て進むと、奥州街道36番目の宿場・笠石宿に入る。その入口にあるのが、この熊野神社である。
  毎年10月の秋の祭りで行われる太々神楽は、鏡石町の無形文化財に指定されている。


36笠石宿

笠石宿の入口付近である。
往時の面影は殆ど残されていないが、
街道沿いに旧宿場らしい整然とした家並みが続いていた。

笠石地区の現在の世帯数は54で、人口は240人とのことであった。


寶泉寺
  笠石宿の中心部に寶泉寺がある。明治6年、笠石、鏡田、久来石、成田の4村が合併して鏡石村となった。そして明治7年に、この寶泉院境内に、小学校(赤石小)が開設されたとのことであった。現在の鏡石町第一小学校の前身である。

(福島県岩瀬郡鏡石町久来石、笠石原町、笠石)
0910/0912

写真が一部表示されない場合は、「ページの更新」(F5キー)、又は「画像の追加」(右クリック)を行うと表示されます

前へ 目次 次へ


歩行略図
JR矢吹駅〜久来石宿〜笠石宿〜JR鏡石駅



街道写真紀行


悠々人の日本写真紀行

TOP 北海道 東 北 関 東 中 部 近 畿 中国四国 九州他

Hitosh


inserted by FC2 system