紀行写真集


旧奥州街道ぶらり徒歩の旅 67

須賀川・五老山〜治部稲荷坂



Hitosh


須賀川宿



翠ヶ丘公園・翠橋

翠ヶ丘公園の愛宕山から五老山への陸橋である。
五老山は赤禿山とも呼ばれ、この橋の下を「赤ッハゲ山坂」とも云うようだ。

翠ヶ丘公園は、1800本の赤松を主体とした植生が、冬でも緑の多い公園となっている。
この赤松が市の木に指定されている。
須賀川地方は赤松と相性が良く、代表的な林産物となっている。
また、市の花はぼたんで、須賀川牡丹園が、国指定の名勝となっている。

翠ヶ丘公園は、大正12年に妙見山を公園としたのが始まりで、
大正14年に二階堂氏の居城のあった愛宕山を公園に含め、
その後、昭和34年に隣の五老山も含め、本格的な都市公園として整備されたものだ。

福島県では、唯一、日本都市公園百選に選ばれている公園だ。



五老山

翠ヶ丘公園の五老山で、毎年11月に行われる、須賀川名物の火祭り、「松明(たいまつ)あかし」の舞台となるところである。

天正年間(1573〜1591年)、須賀川城は伊達政宗に攻められ落城した。
毎年11月に行われる、日本三大火祭りの一つである「松明あかし」は、
この時戦死した人々の霊を弔うために始められた祭りである。

「松明あかし」は、須賀川城跡に建つ二階堂神社で奉受された御神火(松明)を、
若者によって市内を一巡してから、会場となるここへ運ばれる。
また、長さ10m、重さ3トンもある、大松明が担ぎ出され、町を練り歩き、ここに運ばれてくる。
そして、運ばれてきた大松明約30本をここに立て、一斉に点火し、
松明太鼓が鳴り響くと言う豪壮な祭りである。



治部稲荷坂
治部稲荷神社
  翠ヶ丘公園から、急な坂道・治部稲荷坂を登って、須賀川宿の中心・本町へ戻る。写真はその途中の坂である。左の写真は、坂名の由来となった治部稲荷神社である。
  須賀川領主、二階堂氏の一族で、須賀川城代を務めた治部大輔を祀った神社である。


須賀川市街

須賀川市本町交差点の近くにある、サンルートホテル須賀川の部屋の窓から
東側の市街を撮影した写真である。

こんもりした木立のあるところが、翠ヶ丘公園で、背後の山並みは阿武隈高地である。


(福島県須賀川市愛宕山外、東町、加治町)
0910/1001

写真が一部表示されない場合は、「ページの更新」(F5キー)、又は「画像の追加」(右クリック)を行うと表示されます

前へ 目次 次へ


歩行略図
JR鏡石駅〜鏡沼〜須賀川一里坦〜須賀川宿〜岩瀬の渡し



街道写真紀行


悠々人の日本写真紀行

TOP 北海道 東 北 関 東 中 部 近 畿 中国四国 九州他

Hitosh


inserted by FC2 system