紀行写真集


旧奥州街道ぶらり徒歩の旅 71

須賀川・上人坦〜下宿



Hitosh


須賀川


上人坦地下歩道
  上人坦(しょうにんだん)の笹原工業須賀川工場を右から迂回すると、目の前に道路、そしてJR東北本線に遮られて、前に進むことが出来ない。地元の人に聞くと、踏み切りは廃止され、地下歩道が出来ていると言う。
  言われるままに進むと、真新しい地下歩道があった(写真中央部)。平成10年から4年かけて完成したもので、自転車が通れるように階段が無く、緩いスロープとなっている。


上人坦・旧街道

上人坦地下歩道を抜けると、旧奥州街道へ復帰となる。
通学の中学生が多数歩いていた。手前左の須賀川第二中学の学生である。

この第二中が、上人坦の地名の由来となった、上人檀(しょうにんだん)廃寺跡(国史蹟)である。発掘調査の結果、7世紀後半から8世紀にかけて、律令体制の岩背国の官が(かんが)跡か
国分寺跡、あるいは国府そのものがあった所と推定されている。


石仏群
  下宿町に入ると、左側に石仏群があった。二十三夜塔や愛馬出征記念碑等が一箇所に纏められていた。文化十年(1813年)と刻まれた二十三夜塔もあった。

宝来寺

下宿の街道左側に宝来寺(ほうらいじ)がある。
本堂前には安山岩で出来た高さ1m程の三基の阿弥陀三尊来迎(さんぞんらいごう)板碑が
建っている。鎌倉時代後期の作とのことだ。

この三尊来迎とは、念仏行者の臨終に、阿弥陀如来、観音菩薩、勢至菩薩の三尊が、
浄土から紫雲に乗って迎えに来ることを描いている碑である。



下宿・集落

古代から続く下宿の集落である。心なしか、立派な建物が多かった。

下宿を抜けると、森宿である。森宿は古代の東山道の磐瀬駅のあった処である。
なお、磐瀬の駅馬の配備数は規定どおりの10疋であった。



(福島県須賀川市上人坦、下宿町)
0910/1001

写真が一部表示されない場合は、「ページの更新」(F5キー)、又は「画像の追加」(右クリック)を行うと表示されます

前へ 目次 次へ


歩行略図
岩瀬の渡し〜森宿〜間宿j滑川〜38笹川宿



街道写真紀行


悠々人の日本写真紀行

TOP 北海道 東 北 関 東 中 部 近 畿 中国四国 九州他

Hitosh


inserted by FC2 system