紀行写真集


旧奥州街道ぶらり徒歩の旅 76

郡山・安積町〜38笹川宿



Hitosh


安積町笹川


東北新幹線

JR東北本線、水郡線を順番に渡り、最後にこの東北新幹線のガードを潜る。
そして、小さな川、荒川に架かる蛍橋を渡ると、奥州街道38番目の宿場笹川宿に入る。

笹川は、応永6年(1399年)、鎌倉公方足利氏満の子満直が派遣され、
館・篠川(ささがわ)御所が築かれたところである。



熊野神社

笹川宿入口にある熊野神社。
応永27年(1421年)、足利満貞(あるいは満道とも)の治世のおり、
紀州熊野大権現より分霊されたもので、篠川御所の守護神であった。

この先右側にある高瀬稲荷のある辺りが、篠川御所跡である。

熊野神社、古道標
  左写真は、熊野神社境内にある石碑群、一番右には足尾山と彫られてあった。
  足尾山(627m)は茨城県の桜川市真壁町にある山で、筑波山、加波山と並んで、古くから信仰登山の山であった。山頂には足尾神社があり、足の神として信仰を集めていたようだ。


38笹川宿

笹川宿の中心部である。
この街道右手にある高瀬稲荷神社は、篠川御所跡に建てられたという。

笹川宿町並み
  笹川の町は、今での違い、赤瓦葺屋根が目に付くようになる。通りがかりの人に聞くと、地元産の瓦だという。
  赤瓦は、山陰を歩いている時に、石州瓦(島根県旧石見国)の甍の波が印象的であった。また、沖縄の赤瓦(あかがーら)も有名であるが、ここ笹川でも赤瓦の家並みが続いていた。


(福島県郡山市安積町笹川)
0910/1001

写真が一部表示されない場合は、「ページの更新」(F5キー)、又は「画像の追加」(右クリック)を行うと表示されます

前へ 目次 次へ


歩行略図
岩瀬の渡し〜森宿〜間宿j滑川〜38笹川宿



街道写真紀行


悠々人の日本写真紀行

TOP 北海道 東 北 関 東 中 部 近 畿 中国四国 九州他

Hitosh


inserted by FC2 system