紀行写真集


旧奥州街道ぶらり徒歩の旅 107

47二本松宿・若宮〜松岡枡形




Hitosh


二本松


若宮公園

二本松城下町に入る。

写真は、城下町入口付近にある若宮公園で、
冬の陽射し中、日向ぼっこを楽しんでいる人がいた。

二本松城下の旧奥州街道は、この若宮から松岡、東町、亀谷と進み、
亀谷坂の急な登り坂を経て竹田町に抜けていた。



旧桜谷

旧街道を真っ直ぐ、二本松城に向かって北上する。

ここが旧桜谷で、松阪門があった。
そして、丹羽氏の町割りにより、足軽長屋や御先手長屋が設けられていた。

桜谷は、鎌倉の谷七郷の例に似せて名付けられたという。
残りの谷は、西谷、北谷、本町谷、道場谷、北条(放生)谷、そして亀谷となっている。

若宮交差点
  旧街道は旧桜谷の橋を渡り、最初の交差点(若宮一丁目、写真)を直角に右に曲がる。
  この交差点を真っ直ぐ進むと霞ヶ城跡で、左に曲がると、城主であった丹羽氏の菩提寺である大隣寺のあるところである。  


旧街道/若宮

若宮一丁目の交差点を右に曲がると、かつての宿場は商店街となっている。

江戸時代以前の建物は、戊辰戦争で二本松宿は一夜にして灰燼に帰したので、
今残されている家は明治以降のものだ。

正面遠くに見える木立は二本松神社である。

松岡家並み
  旧街道は二本松市若宮から松岡に入る。一部であるが古い家並みが残されていた。


松岡の枡形、檜物屋酒造店

そして、松岡の枡形となっているところだ。
街道は右に曲がり、そしてすぐ左に曲がっている。

写真はその角にある檜物屋(ひものや)酒造店で、明治7年に酒造業を創業した。
銘柄の「千功成」は、秀吉の千成瓢箪に因んで「千成」と名付けたのが始まりで、
のちに千の功績をという意味から「千功成」に改められた。

屋号が檜物屋とあるから、酒造店を開く前は檜を薄く削って作る
棺物(わげもの)屋であったのであろう。



(福島県二本松市若宮、松岡)
0912/1005

写真が一部表示されない場合は、「ページの更新」(F5キー)、又は「画像の追加」(右クリック)を行うと表示されます

前へ 目次 次へ


歩行略図
二本松・北杉田宿〜47二本松宿〜JR安達駅



街道写真紀行


悠々人の日本写真紀行

TOP 北海道 東 北 関 東 中 部 近 畿 中国四国 九州他

Hitosh


inserted by FC2 system