紀行写真集


旧奥州街道ぶらり徒歩の旅 116
渋川〜48二本柳宿入口



Hitosh


二本松・渋川


旧街道/渋川

油井町を抜け、轟川を渡ると、二本松市渋川に入る。
前方に、旧奥州街道48番目の宿場であった二本柳が見えてきた。



吾妻連峰

街道左前方に、雪を被った吾妻連峰が見えてきた。

西吾妻山(2035m)を最高峰に西大顛(だいてん)、東大顛、一切経山、家形山、
中吾妻山、東吾妻山、高山など2000m級の峰々を吾妻連峰と呼んでいる。

山名の謂れは、一切経山や家形山の山容が、四阿(あずまや)造りに
似ているからのようだ。

なお、手前のテレビアンテナが建ったいる山は、笹森山(650m)である。
NHK福島放送や、県内の民法テレビ局、FM局のアンテナが集中している。
福島県の中通りの中・北部地域の大半をカバーしているという。



48二本柳宿枡形

二本柳宿の入口付近である。

この先で、街道は左に直角に曲がっている。
二本松市渋川字二本柳地区で、かつての二本柳宿のあったところだ。

旧屋号
  何軒かの家の軒先には「奥の細道二本柳宿」と書かれた標識がたっており、そのおのおのにはかつての屋号と説明が書かれてあった。
  この家は、かつては鍛冶屋で、鋤や鍬等の農具の他、家庭用小物を作って販売していた。
   


馬下し観音

二本柳宿の枡形を抜けると、右側に馬下し観音がある。
説明によると、戦国時代初期、修験者がこの世の平穏と、
この地の安泰を祈願し十一面観音菩薩を安置した。

あるとき、この前を馬に乗ったまま通ろうとした武将が、不意に馬から下ろされたという。
それから武将はもとより、大名に到るまで、必ず馬から下りて平安無事を祈願してから
通るようになったとのこと。

右側の大浄地蔵菩薩はこの世を清め、人々の幸せを守る守地蔵尊とのこと。
約700年前のもので蓮華座地蔵尊は珍しいようだ。


(福島県二本松市渋川、二本柳)
0912/1005

写真が一部表示されない場合は、「ページの更新」(F5キー)、又は「画像の追加」(右クリック)を行うと表示されます

前へ 目次 次へ


歩行略図
二本松・渋川〜48二本柳宿〜49八丁目宿〜東北本線踏切



街道写真紀行


悠々人の日本写真紀行

TOP 北海道 東 北 関 東 中 部 近 畿 中国四国 九州他

Hitosh


inserted by FC2 system