紀行写真集


旧奥州街道ぶらり徒歩の旅 91

JR日和田駅〜西方寺



Hitosh


日和田

JR日和田駅

東京駅発7:04の新幹線で郡山まで来て、東北本線に乗換え、
前回街道歩きを中断した日和田駅に着いたのが8:44であった。

今日も快晴、徒歩の旅の出発である。



蛇骨地蔵堂

駅前どおりを直進し、旧奥州街道に復帰する。
街道に入り、すぐ左手にあるのが、この蛇骨地蔵堂である。

養老7年(723年)に開山、現在の建物は享保3年(1718年)に再建されたもの。
当初は東勝寺(とうしょうじ)の祈願堂であったが、幕末に廃寺となったため、
西方寺に移されている。

修復中であるが、この建物は禅宗洋式を基調として、柱や架構も雄大で、
使用部材も良いものを使用しているとのこと。
郡山市随一の仏堂建築で、市の重要文化財に指定されている。

この蛇骨地蔵の由来は、父である安積領主の安積左衛門と母が殺された上、
安積沼に投げ込まれた菖蒲姫が、大蛇に変身して下手人の一族を滅ぼした。
しかし、よほど恨みが深かったとみえ、それで満足せず、
この地一帯の民百姓にまで祟り続けた。

人々は大蛇を祀り、大蛇の要求により毎年一人、
くじ引きで決められた16歳の娘を人身御供に差し出した。

33番目のとき、見かねた大和国の長者の娘、佐世姫が身代わりとなって、
大蛇の生贄棚に身を置き、法華経・堤婆達品(だいぼたつたぼん)を唱えると、
菖蒲姫はやっと成仏した。

その時、菖蒲姫の願いで、佐世姫は蛇の骨で5尺7寸の地蔵尊を彫ったとのこと。
今は秘仏で拝観できないが、地蔵の材料は犀の角ではないかといわれている。
なお、蛇骨堂の裏側には、人身御供にされた32人の娘と佐世姫の霊を慰めるため、
33の観音像が安置されている。

さて、話は変わるが、写真左手の松ノ木は、西方寺の笠松として
郡山市の天然記念物に指定されている。
樹齢250年の見事な笠松である。

日和田のイチイ
  蛇骨堂の参道にあるイチイ(常緑針葉樹)で、こちらは市では無く、福島県の天然記念物に指定されている。
  この木は、この辺が森林地帯であったころの遺物とみられ、近くには樹齢650年の年輪を数える切り株が残されている。


日和田・馬頭観世音群

蛇骨地蔵堂の参道にある、大きな馬頭観世音である。
多くの馬頭観世音がここに集められていた。

日和田宿は坂の途中に連なる宿場であるので、実際の街道筋には多くの馬頭観世音が
建っていた事であろう。



西方寺

そして、宿場の北の出口付近に西方寺(さいほうじ)がある。

永世年間(1504〜21年)の開基と伝えられ、当初は現在地より1km西方にあったが、
享保年間(1716〜36年)に現在地に移ったようだ。

ここの木造大日如来坐像は、福島県指定の重要文化財となっている。

次は万葉集でも有名な歌枕の地・安積山を経て、
旧奥州街道44番目の宿場・高倉宿へ向かう。



(福島県郡山市日和田町)
0912/1003

写真が一部表示されない場合は、「ページの更新」(F5キー)、又は「画像の追加」(右クリック)を行うと表示されます

前へ 目次 次へ


歩行略図
逢瀬川〜42福原宿〜43日和田宿〜安積山



街道写真紀行


悠々人の日本写真紀行

TOP 北海道 東 北 関 東 中 部 近 畿 中国四国 九州他

Hitosh


inserted by FC2 system