紀行写真集



旧奥州街道ぶらり徒歩の旅 155

桑折宿・北町〜上町




Hitosh



桑折宿


ふれあい館

桑折宿の北町の街道右側にある古民家を利用した
桑折町社会福祉協議会のふれあい館である。

ボランティア活動の拠点となっているようだ。



清酒醸造元

桑折宿北町の街道左側にある清酒醸造元。
「奥州・羽州街道桑折宿」と書かれた暖簾の桜川酒造(有)だ。

近くの小学校の名前が醸芳小と言うのが気になった。
調べてみると、やはり桑折は造り酒屋が多く、肖って命名したようだ。

それも、明治9年の明治天皇東北巡幸のおり、当時の桑折小学校で小休止され
その時随行していた木戸孝允が「醸芳」という言葉を揮毫(きごう)された。

酒を醸すこと、転じて物を熟成する意味に用い、
芳は薫ある花の事で転じて賢者能士と言う意味に用いられる。

従って、醸芳小とは、賢者能士を養成すること、あたかも米麹に和して酒を熟成するように、
盛んに多くの人材を育成すると言う意味とのこと

なお、街道右側には醸芳中学校もある。



無能寺

街道左にある無能寺。この名称も気になるが、これは無能上人からきている。

縁起によると、慶長元年(1596年)に良然上人が創建し、当初は正徳寺と称していた。
その後無能上人(1683〜1719年)が当山を中心に教えを広め、多くの信徒を集めた。
入寂後に弟子が無能上人の徳を崇め、寺名を「無能寺」と改称したとのこと。

無能寺は、律院(りついん)として多くの僧の修行の場であった。
寺門が屋根つきの冠木門と珍しい形であった。


無能寺参道
  城郭のような土塀の参道を無能寺に入る。境内には無能上人や、桑折代官寺西封元の墓がある。また、明治天皇小休所と刻まれた石碑が入口にある。
無能寺、御蔭廼松
  無能寺本堂前の御蔭廼松(みかげのまつ)と呼ばれる見事な松ノ木である。
  明治14年の明治天皇東北巡幸の際、この寺が小休所となり、その時お供の杉宮内大輔の詠まれた歌
  「おほきみの みかげの松の 深みどり
   夏も涼しき 色に見えつつ」
より「御影廼松」と命名された由。樹齢400年で桑折町の天然記念物に指定されている。


(福島県桑折町北町、上町)
1003/1008

写真が一部表示されない場合は、「ページの更新」(F5キー)、又は「画像の追加」(右クリック)を行うと表示されます

前へ 目次 次へ


歩行略図
伊達駅口〜53桑折宿〜JR桑折駅



街道写真紀行


悠々人の日本写真紀行

TOP 北海道 東 北 関 東 中 部 近 畿 中国四国 九州他

Hitosh


inserted by FC2 system