紀行写真集



旧奥州街道ぶらり徒歩の旅 163

国見・森山〜大木戸




Hitosh



国見


旧街道/森山

県北中学の横を通り、しばらく進むと、正面に峠が見えてきた。
厚樫山(阿津賀志山、289m)に連なる尾根越えとなる。

ここが奥州合戦の古戦場で、往時は阿津賀志山の中腹から、
ここを通り阿武隈川(古代の流路)まで延長3.3〜4kmの防塁が出来ていたという。

源頼朝が率いる鎌倉軍に対して、奥州軍(藤原氏側)が、この地を陸奥の防御ラインとして、
大防塁を構築し2万余騎が布陣したという。


阿津賀志山防塁横断地点
  防塁のあった位置には、「阿津賀志山防塁横断地点」と書かれた標識が出ていた。
  阿津賀志山は、文治5年(1189年)の奥州合戦の帰趨を決定付けた最大の決戦場であった。


森山一等水準点

峠の頂上に森山一等水準点がある。写真中央下右の石に囲まれた丸みを帯びた角柱である。
水準測量に用いる際に標高の基準となる点で、国土地理院が基本測量として設置管理している。

旧国道や主要街道沿いに約2km(半里)毎に埋没されている。
ここで、標高78.7mである。
この水準点を探すのも、旧街道歩きの楽しみの一つとなっている。



阿武隈高地

国見町大字森山から大木戸に入る。
街道より右側(南南東)を見た写真で、阿武隈高地が見渡せるところだ。

山座特定のため、角度を測って「カシミール3D」で確認すると、
一番右端が霊山(825m)であった。

手前の果樹園は、作業していた人に確認すると柿の木だそうだ。
気候と土壌が合い、柿の栽培に適しているとのこと。
秋の生柿と、冬季のあんぽ柿(干し柿)は国見町の特産品となっている。



大木戸小学校

峠を下ると、右側に大木戸小学校がある。

この小学校の手前の道を右に入ると、岩淵遺跡(町史蹟)のあるところだ。
高城の中山原にある縄文時代中期(4500年前頃)の竪穴式住居跡があり、
当時の竪穴式住居が復元されている。

大木戸は、明治9年に西窪村が大木戸村と改称されている。
その後、明治22年には大木戸、高城、貝田、光明寺村が合併して大木戸村となった。
昭和29年に合併して国見町となっている。

又、大木戸は奥州軍の本陣(貝田)のあったところである。



(福島県国見町森山、大木戸)
1003/1008

写真が一部表示されない場合は、「ページの更新」(F5キー)、又は「画像の追加」(右クリック)を行うと表示されます

前へ 目次 次へ

歩行略図
JR桑折駅〜54藤田宿〜55貝田宿



街道写真紀行


悠々人の日本写真紀行

TOP 北海道 東 北 関 東 中 部 近 畿 中国四国 九州他

Hitosh


inserted by FC2 system