紀行写真集



旧奥州街道ぶらり徒歩の旅 166

国見・貝田宿〜出口枡形




Hitosh



国見・貝田


貝田宿古絵図

貝田宿の中心部にある大きな説明板に、元禄年間(1687〜1703年)の貝田宿の絵図が描かれてあった。

左側が入口厚樫山方面で、右が出口方面である。
街道に沿って家並みが続いている様子が描かれている。
典型的な細長い宿場町となっている。

道路中央に書かれてある文字は、御制札場と読める。
中央部で街を縦断している川が風呂沢川(姥上沢)で、橋の名前が風呂沢橋となっている。


芭蕉記念木柱
  貝田宿説明板の横に、俳聖松尾芭蕉行脚記念木柱が立っていた。
  「奥の細道」より
「遙かなる行末をかかへて、かかる病おぼつかなしといへど、羈旅辺土の行脚、捨身無常の観念、道路に死なん、これ天の命なりと、気力聊かとり直し、路縦横に踏んで伊達の大木戸を越す」と記されてあった。


貝田宿旧家

貝田宿は何度か大火に見舞われたというが、それでも旧家が何軒か残されている。
写真も黒塀に大きな屋敷門を構えた旧家である。



貝田宿出口枡形

旧街道はここで左折となる。真っ直ぐ行くと国道4号線に合流である。
この辺が貝田宿の出口で、枡形となっている。

道標には「左貝田番所跡、正面本通県境」と記されてあった。
また、中央の標柱には「おくのほそ道自然歩道終点」と書かれてあった。

この「おくのほそ道自然歩道」は白坂明神からここ国見町貝田までで、
福島県県民室編「福島版おくのほそ道自然歩道」として
昭和46年に出版(1500円)されている。


岡田盛正翁碑
  枡形を左折すると、民家の脇に岡田盛正翁記念碑があった。術流観流、明治28年門弟中建立と読めた。
  この岡田盛正は和算家で、近くの水雲神社(国見町貝田)に算額(3問)を明治31年に奉納している。 

この算額とは、和算家が自分の発見した数学の問題や解法を書いて
神社に奉納した絵馬のことだ。

江戸時代中期の寛文年間(1661〜73年)の頃より始まった風習で、
現在全国に約800面の算額が現存している。

数学の問題が解けたことを神仏に感謝し奉納したようだ。



(福島県国見町貝田)
1003/1008

写真が一部表示されない場合は、「ページの更新」(F5キー)、又は「画像の追加」(右クリック)を行うと表示されます

前へ 目次 次へ

歩行略図
貝田宿〜越河宿〜馬牛沼



街道写真紀行


悠々人の日本写真紀行

TOP 北海道 東 北 関 東 中 部 近 畿 中国四国 九州他

Hitosh


inserted by FC2 system