紀行写真集



旧奥州街道ぶらり徒歩の旅 175

白石・斎川〜鐙摺坂




Hitosh



白石・斎川

旧街道分岐
  馬牛沼を過ぎて、暫く国道4号線を歩くと、右側の山に入る道がある。旧奥州街道であるが、途中まで行くと斎川方面への道は消滅していた。
  仕方なく、またここまで戻り、このまま左側の国道4号線を歩く。  


国道4号線分岐

ここで、次の宿場斎川宿方面の車道があり右折する。

かつての旧奥州街道は、より山側(右側)であったが、切通し道が出来て、今は消滅している。
新しい国道4号線は、左の道である。



鐙摺坂

やがて鎧摺(あぶみすり)坂となる。
かつては奥州街道一の難所であったところだ。

今でこそ、車が通れる道であるが、江戸時代は左側が谷で、
右側は大きな石が迫り出していて、馬が一頭、やっと通れる道幅であった。

坂名の由来は、源義経が鐙を石に摺りながらここを通ったことによる。


庚申塔
  その鐙摺坂の右の山の斜面には夥しい数の庚申塔がある。
  大きな石塔には「庚申」と刻まれ、多数の小さな丸い石には「申」の一文字が刻まれてあった。


孫太郎虫供養碑

さらに北側には、「孫太郎虫供養」と刻まれた大きな石碑(写真右側石碑)がある。
かつては、斎川宿の大きな財源であった「疳(かん)の薬」の
材料である孫太郎虫(ヘビトンボの幼虫)の供養碑である。

左端の石塔には聖徳太子と刻まれてあった。
木匠や樵(きこり)の人々が、太子講で祀ったものであろう。
斎川地区のかつての生活の様子が偲ばれる石碑群である。

さらにこの左手には 「あぶみすり坂」と書かれた標識があった。



(宮城県白石市斎川)
1003/1009

写真が一部表示されない場合は、「ページの更新」(F5キー)、又は「画像の追加」(右クリック)を行うと表示されます

前へ 目次 次へ

歩行略図
馬牛沼〜斎川宿〜白石宿



街道写真紀行


悠々人の日本写真紀行

TOP 北海道 東 北 関 東 中 部 近 畿 中国四国 九州他

Hitosh


inserted by FC2 system