紀行写真集



旧奥州街道ぶらり徒歩の旅 278

大崎・73古川宿


Hitosh



古川

プラザホテル古川
  朝5時半に起床する。このホテルは朝食が早朝の6:30からであるので街道歩きには助かる。大勢の宿泊客が朝一番で食事を取っていた。
  ホテルを出ると、昨夜の大雨が嘘のように見事に晴れ上がっていた。
大崎市役所 
  古川宿三日町から旧街道に復帰する。写真は、三日町から七日町に入るところにある大崎市役所である。

この写真の奥にある古川第一小学校は、旧古川城跡に建てられた小学校である。

古川城は、中世、大崎氏の家臣の古川氏や木村氏が居城としていた。
その後は伊達氏の家臣鈴木元信がこの城を預かったが、
没後は伊達氏直轄の城になっている。

なお、市役所と古川第一小学校の間を流れている細い川が
歌枕にもなっている緒絶川だ。

古川市街を南北に流れていた江合川の流路が、7世紀頃に東西に変わり、
残された川が「玉の緒(いのち)が絶えた川」として、「緒絶川(おだえがわ)」と
呼ばれるようになったとのこと。



73古川宿七日町

古川宿の三日町から直角に右折し、七日町に入る。
奥州街道73番目の宿場・古川宿は、三日町、七日町、そして十日町よりなっている。

ここ七日町が宿場の中心で、本陣や、御仮屋(御旅所)、外人屋などもあったようだ。
写真右側の商店街は、旧宿場らしく一様に間口が狭く、奥行のある家並みとなっている。

古川宿は、大崎平野の中心に位置し、古代には
多賀城の前線軍事拠点である玉造軍団が置かれてあった。

中世には大崎氏の拠点であった。
大崎氏は、室町時代、足利尊氏によって奥州総奉行に任じられた斯波家兼に始まる。
家兼は大崎地方6郡を領して、大崎氏を名乗り、感応2年(1351年)に名生城を築城。
以後240年にわたりこの地を治めていた名家であった。

近世の古川宿は、旧古川城下町を整備し宿場としたものだ。
文化年間(1804〜18年)の家数は約100軒であった。


十日町交差点
  十日町の交差点で、旧道はここで左折となる。


古川駅方面

十日町交差点より、東側見た写真である。
この先にJRの古川駅がある。

昨夜の大雨の後が路面に残り、朝日に反射していた。


(宮城県大崎市古川三日町、七日町、十日町)
1011/1103

写真が一部表示されない場合は、「ページの更新」(F5キー)、又は「画像の追加」(右クリック)を行うと表示されます


前へ 目次 次へ


歩行略図
大崎市三本木北町〜古川〜72古川宿〜江合川



街道写真紀行


悠々人の日本写真紀行

TOP 北海道 東 北 関 東 中 部 近 畿 中国四国 九州他

Hitosh


inserted by FC2 system