紀行写真集
旧奥州街道ぶらり徒歩の旅 316
栗原・金成〜80有壁宿
Hitosh
旧奥州街道 |
![]() |
東京発7:04の新幹線でくりこま高原駅まで来て、バスを乗り継いで 旧奥州街道に復帰する。 大分旧道は失われているところがあるが、街道筋の夜盗坂(よとうざか)、 十万坂を越える。 この辺の地下は、東北新幹線の第一有壁トンネルのあるところだ。 十万坂は説明板によると、源義家が衣川柵の阿部貞任を攻略した前九年の駅の時、 ここで10万張の弓矢を作り、衣川に向かったことから、 この地名となったとのことであった。 |
金成末野集落 |
![]() |
街道は下り坂となり前方が開けてくると、金成末野の集落が見えてきた。 有壁宿に向かって、実に快適な下り坂となっている。 |
有壁集落 |
![]() |
金成有壁に入ると、赤いトタン屋根の民家が見えてきた。 藁葺屋根の上をトタンで被った民家である。 街道横の柿の木が見事であった。 |
![]() |
有壁宿幟 赤いトタン屋根の民家の手前に「旧奥州街道、有壁宿」と書かれた、未だ新しい幟がたっていた。 もうすぐで、旧奥州街道80番目の宿場・有壁宿である。こんな幟を見ると、街道歩きの身には、ほっとすると同時に嬉しくなる瞬間である。 |
80有壁宿入口 |
![]() |
古い、街道筋らしい家並みとなった。 この辺が有壁宿の入口なのであろう。 有壁宿は、元和5年(1619年)に奥州街道の宿駅の一つとして設けられた。 安永風土記によれば、家数74、町並みの長さは5町4間で、本陣が設けられていた。 1町60間であるから、約550mの町並みであった。 この先にJR東北本線の踏切があるところである。 |
前へ | 目次 | 次へ |
TOP | 北海道 | 東 北 | 関 東 | 中 部 | 近 畿 | 中国四国 | 九州他 |