紀行写真集



旧奥州街道ぶらり徒歩の旅 333

一関宿・田村町〜磐井川


Hitosh



一関宿

世嬉の一酒造

一関の豪商「熊文」の跡地にある瀬嬉(せき)の一酒造鰍ナある。

大正7年に造られた、東北地方最大の土蔵である仕込み蔵を利用して
酒の民族文化博物館が開設されている。
また、酒と郷土料理が楽しめる蔵元レストランも併設している。
酒の他、自家製の地ビールもお勧めとか。

「世嬉の一」という変わった会社名は、大正時代「髭の宮様」として知られた
閑院宮戴仁親王がここに立ち寄った時に、世の人が喜ぶ酒を造りなさいと
言われたことからとのことだ。
それ以前は横谷酒造店であった。

でも、「せきのいち」は、どうみても「いちのせき」を捩ったもののようだ。
なお、「熊文」こと14代目熊谷文之助は味噌、醤油、清酒の醸造で財を成した人だ。


芭蕉二夜庵跡
  芭蕉は磐井川の畔にあった金森家に元禄2年(1689年)5月12日の夕刻到着して、翌日平泉を巡り、再びここに戻り連泊している。
  金森家は、芭蕉が2連泊したことから二夜庵と呼ばれるようになった。  

芭蕉はこの後、迫街道で岩出山に向かっている。
一関は奥の細道の奥州路で最北の宿であった。

金森家は、代々造り酒屋を営んできた一関きっての大地主であった。
明治天皇も東北巡幸の際、ここで休憩されたとのこと。



磐井川、上流側

芭蕉二夜庵跡の前を通り、磐井川に架かる磐井橋を渡る。
写真は磐井橋から上流を見たものだ。

正面の小高い丘が、釣山で一関城のあったところである。



磐井川下流側

磐井橋より下流を眺めた写真である。

磐井川は県境の栗駒山(1627m)の北麓を源流とし、途中渓谷厳美渓を造り、
一関市街の中心を流れ、この先で北上川に流入している川である。



(岩手県一関市田村町、地主町)
1012/1107

写真が一部表示されない場合は、「ページの更新」(F5キー)、又は「画像の追加」(右クリック)を行うと表示されます


前へ 目次 次へ


歩行略図
81一関宿〜磐井川〜82山目宿〜JR平泉駅〜毛越寺



街道写真紀行


悠々人の日本写真紀行

TOP 北海道 東 北 関 東 中 部 近 畿 中国四国 九州他

Hitosh


inserted by FC2 system