紀行写真集



旧奥州街道ぶらり徒歩の旅 344

平泉町・柳御所〜高舘


Hitosh



平泉町

柳之御所
  広大な柳之御所跡の西側の砂利道を高舘(たかだち)跡に向かう。
  写真左正面の小高い丘が、高舘・義経堂(ぎけいどう)で、義経の居館のあったところで、義経最期の地である。
  写真の左手(西側)には秀衡が宇治の平等院を模して作らせた無量光院跡がある。  
高舘上り坂
  高舘跡への上り口で、木の丸太で作られた歩きにくい急階段を上る。 
高舘義経堂入口
  急な階段を上りきると、高舘義経堂の入口がある。
  ここで入山料(200円)を払い、今度は石でできた階段を上る。
  なお、高舘は北上川に面した丘陵で、判官館(はんがんだて、ほうがんだて)とも呼ばれていた。


北上川

目の前が開けてきた。
流路延長249km、流域面積19,150平方kmの東北最大の河川、北上川で、
全国でも4番目に入る。
日本の河川の中では、勾配がかなり緩いことが特徴となっている。

北上川は、岩手県岩手町の弓弭の泉(ゆはずのいずみ)を源流として、
盛岡、花巻、北上、奥州各市、平泉町、一関を通り、宮城県の石巻市で
追波湾に流入している。

写真では判り難いが、この先で左側から衣川が合流しているところである。


芭蕉句碑
  松尾芭蕉の「夏草や 兵どもが 夢の跡」と詠んだのはこの地といわれている。
  高舘は、兄頼朝の不興をかい、奥州に落ちた義経の居館があった地と伝えられている。
  この山(丘)の頂に、天和3年(1683年)に仙台藩4代藩主伊達綱村が義経を偲んで義経堂を建てている。


(岩手県西磐井郡平泉町平泉字柳御所、舘前)
1012/1107

写真が一部表示されない場合は、「ページの更新」(F5キー)、又は「画像の追加」(右クリック)を行うと表示されます


前へ 目次 次へ


歩行略図
JR平泉駅〜柳之御所跡〜中尊寺〜瀬原〜白鳥



街道写真紀行


悠々人の日本写真紀行

TOP 北海道 東 北 関 東 中 部 近 畿 中国四国 九州他

Hitosh


inserted by FC2 system