紀行写真集



旧奥州街道ぶらり徒歩の旅 365

奥州市・84水沢宿



Hitosh



奥州市・水沢宿


南町交差点

南町交差点で、ここで左折となる。

この辺が水沢宿(城下)の入口付近であったのであろう。
左折すると、袋町となり、江戸時代はここに大門(木戸)が設けられていた。

水沢宿は、南から袋町、横町、大町、柳町、立町、川口町と町屋の6町が置かれていた。

江戸時代の水沢は、水沢城(一国一城令により水沢要害と名称変更)に
仙台藩一門の伊達宗利が入り、以降明治維新に至るまで、水沢伊達氏の統治が続いた。

宗利は、城を中心に家臣団を配置し、奥州街道沿いには商家町として商人を集め、
その外側(東側)には寺院を集め寺町を形成させた。



袋町

南町の交差点を左折すると、袋町に入る。
水沢宿の南端の袋町町並みである。

如何にも商人の町らしい町名となっている。
左の木造の店舗は菊清材木店、そして菓子屋の松林堂のあるところだ。



八雲神社
  街道右側の八雲神社入口に袋町と書かれた粋な纏が飾ってあった。
  元は袋町の牛頭天王社で、安政6年(1859年)の水沢の大火で、現水沢公園にあった愛宕社も焼失し、神霊をここに納めたとのことだ。
商家
  木造の旧商家。右隣はアスカ医療経営コンサルティングと看板のかかった店舗で、左隣は岩手日日、朝日新聞の新聞取次店である。


常盤水路

旧街道から左折し、水沢公園に行く途中にある常盤水路(宮下川)だ。
水沢宿袋町の南側を東西に流れている水路である。
転落防止の為か、柵がものものしかった。

水沢は、北側を西から東に流れる胆沢川によって形成された、
胆沢扇状地の東端に位置し、南北に北上川が流れている。

水沢の地名の由来は、扇状地の扇端部地形に特徴的な湧水が
多かったことから付けられた地名であろう。

江戸時代、城下町の中に乙女川を筆頭に、小さな川が何本も流れ込み、
これを町割りや堀に利用するなどして街づくりが行なわれた。
写真の常盤水路もその一つである。


(岩手県奥州市水沢区南町、袋町)
1012/1108

写真が一部表示されない場合は、「ページの更新」(F5キー)、又は「画像の追加」(右クリック)を行うと表示されます


前へ 目次 次へ


歩行略図
奥州市水沢区・南町〜水沢宿〜胆沢城跡〜胆沢川



街道写真紀行


悠々人の日本写真紀行

TOP 北海道 東 北 関 東 中 部 近 畿 中国四国 九州他

Hitosh


inserted by FC2 system