紀行写真集



旧奥州街道ぶらり徒歩の旅 374

奥州市・胆沢城政庁跡〜外郭北東端



Hitosh



奥州市・水沢区


胆沢城政庁跡

胆沢城厨地区の北側に政庁地区がある。

政庁は、1辺が90m前後の土塀で囲まれた地域で、胆沢城の中心となる施設である。
土塁には南門、政庁前門(殿門)と東門、西門が設けられ、北側の土塁には
北辺建物が取り付けられていた。

胆沢城には、弘仁6年(815年)には役人等の他に、軍団の兵士400人と、
健士(こんし)300人の計700人が駐屯していた。
兵士は60日、健士は90日の交代制で、常時700人の兵力が維持されていたようだ。

なお、健士とは、陸奥国の辺境を警備した兵士で、租税を免ぜられ、
食料を支給されていた。



胆沢城跡、八幡宮方面

政庁跡を出て、北部に向かう。
正面の森は、胆沢城の鬼門に当たるところで鎮守府八幡宮である。

創建は延暦20年(801年)、坂上田村麻呂が蝦夷征討の時、その成就を願って
豊前国l宇佐の八幡神を肝臓氏、東北経営の守護神とした。


茂井羅北堰
  茂井羅北堰にかかる九蔵川橋を渡る。茂井羅北堰は、この先で北上川に合流している。
  茂井羅堰は前述したが、元亀年間(1570〜72年)に開削された用水である。当然、胆沢城があった時代よりもずっとあとに掘られたものである。


胆沢城外郭北東端

茂井羅堰北堰を渡り、暫く進むと胆沢城外郭の北東端となる。
白い標柱には「史跡胆沢城跡」と大きく書かれてあった。

このすぐ前方は北上川で、左側は胆沢川が流れている。
白い標柱の背後で、北上川と胆沢川が合流しているところである。


(岩手県奥州市水沢区佐倉河字渋田、沼ノ町)
1012/1109

写真が一部表示されない場合は、「ページの更新」(F5キー)、又は「画像の追加」(右クリック)を行うと表示されます


前へ 目次 次へ


歩行略図
奥州市水沢区・南町〜水沢宿〜胆沢城跡〜胆沢川



街道写真紀行


悠々人の日本写真紀行

TOP 北海道 東 北 関 東 中 部 近 畿 中国四国 九州他

Hitosh


inserted by FC2 system