紀行写真集



旧奥州街道ぶらり徒歩の旅 408
花巻城跡



Hitosh



花巻城

花巻小校庭、二の丸跡
  大手門から枡形を通り、緩い坂を上ったところである。今は、花巻小学校の校庭となっているが、かつては二の丸のあったところだ。
  古絵図によると、手前に稽古場があり、その先に馬場があったようだ。


花巻小学校

二の丸跡に建つ花巻小学校である。
稗貫・和賀郡を管轄していた郡台屋敷跡に、明治6年に作られた学校だ。

この手前に中御門があり、二の丸の正門であった。



本丸入口

この先、右側に本丸西御門のあるところだ。
この辺には、本丸御長屋があった。

この花巻城は、平安時代末期の安倍頼時が最初に築城した。
当時は鳥谷ヶ崎城(とやがさきじょう)と呼ばれていた。

その後、奥州藤原氏、稗貫(ひえぬき)氏と続いている。
天正19年(1591年)の秀吉の奥州仕置で、小田原攻めに参陣しなかった稗貫氏は
領地を没収され、浅野長政の家臣浅野重吉が入城した。

その後、鳥谷ヶ崎城は花巻城と改められ、南部藩家臣の北秀愛が城代となるが、
急死したため、代わって父の北松斎信愛が城代となる。

慶長18年(1613年)、北松斎の死後は、南部利直の次男政直に2万石を与え、
花巻城主とした。
その政直が、花巻城を近世城郭として完成させ、本丸に二層二階の櫓や
多くの重層の城門を建立させた。

一国一城令の後も、南部藩の抱え城として認められ、政直歿後は城代が置かれ
明治を迎えている。



花巻城西御門

平成7年に、花巻開町400年を記念して、本丸の西の入口である西御門が復元された。

門の形式は「桝型脇戸櫓門」(ますがたわきどやぐらもん)と呼ばれ、
木造2階建となっている。



本丸跡

西御門を入ると、本丸跡である。

花巻城は、本丸、二の丸、三の丸の三廓で構成され、本丸には藩主が宿泊する御殿と
城代以下の役人が詰める御用の間があった。


(岩手県花巻市花城町)
1110/1112

写真が一部表示されない場合は、「ページの更新」(F5キー)、又は「画像の追加」(右クリック)を行うと表示されます


前へ 目次 次へ


歩行略図
花巻市・外台〜花巻城〜花巻宿〜花巻空港



街道写真紀行


悠々人の日本写真紀行

TOP 北海道 東 北 関 東 中 部 近 畿 中国四国 九州他

Hitosh


inserted by FC2 system