紀行写真集



旧奥州街道ぶらり徒歩の旅 429
紫波町・日詰郡山宿仲町〜習町



Hitosh



紫波町


日詰郡山宿仲町

日詰郡山宿の旧橋本地区から仲町に入る。
仲町が、日詰郡山宿の中心であった。

左前方のバス停が「日詰」バス停で、その先が枡形となっているところである。



明治天皇聖跡碑

街道左側にある明治天皇聖跡碑。
今は、ふれあい公園と呼ばれている。

この場所はもと美濃屋(幾久屋)金子屋という大商人が衣類や小間物の他、
味噌や醤油を造って販売していたところで、南側には井筒屋小野家の大きな店があり、
酒造りをしていたところだ。

明治天皇は、明治9年と14年の行幸のさい、ここにあった幾久屋が昼食の場となっている。

なお、日詰郡山宿の本陣は井筒屋と桜屋が担っていたとのこと。


来迎寺
  旧仲町を抜けると、来迎寺の前で左折となる。枡形(鍵型)となっているところで、かつては市が開かれ、高札場のあったところである。
  枡形の北側の細い路地の先は、寺小路と呼ばれていたところだ。    

マリア観音で知られた来迎寺(浄土宗)は、日詰商店街の北側の突き当たりに位置し、
創建は江戸時代初期とのことだ。

背後にある郡山城(高水寺城)の南側の押さえの役目も担っていたようだ。

阿弥陀如来、観音菩薩、勢至観音の本尊と浄土観経曼荼羅が寺宝とのこと。



習町駐車場

来迎寺の前の枡形を左に曲がると、右側に旧習町(ならいまち)駐車場がある。
この駐車場は「車置き場」の名付けられている。

紫波町名誉市民となっている野村胡堂の「銭形平次捕物控」に因み、
江戸の風情を現したとか。

なお、ここはもと紫波郵便局のあった処である。

習町は日詰の町の発祥の地で、今から600年以上も昔から、約300年間斯波氏が
この地を支配しており、この辺りに城下町を作ったのが始まりとのことだ。

その後、日詰の町は習町を中心に南の方に伸びていった。


銭形平次手形
  駐車場入口には「銭形平次のふるさと紫波町」と書かれた大きな木札の下には銭形平次の手形があった。
  調べてみると、平次を演じた北大路欣也のものだ。その側には「銭形平次ふるさとへ帰る」と刻まれてあった。     

(岩手県紫波町・日詰郡山駅)
1110/1202

写真が一部表示されない場合は、「ページの更新」(F5キー)、又は「画像の追加」(右クリック)を行うと表示されます


前へ 目次 次へ


歩行略図
紫波町・JR日詰駅口〜日詰郡山宿〜郡山城址〜JR古館駅



街道写真紀行


悠々人の日本写真紀行

TOP 北海道 東 北 関 東 中 部 近 畿 中国四国 九州他

Hitosh


inserted by FC2 system