紀行写真集



旧奥州街道ぶらり徒歩の旅 441
盛岡市・仙北〜北上川・明治橋


Hitosh



盛岡市

高屋稲荷神社
  旧仙北町を進み、北上川の堤防が見えてくると、右側に高屋稲荷神社がある。この辺が旧街道筋であった。

宝永5年(1708年)、南部家32代南部利幹の時代に、
五穀豊穣の他、陸路、舟路の安全を祈願し、仙北町と川原町を結ぶ北上川の
新山舟橋の道筋に勧請された神社である。

高屋稲荷神社の大きな欅は、盛岡市の保存樹木に指定されている。
樹齢は220年との事だ。



北上川・明治橋

ここは盛岡城下の入口に位置し、対岸は北上川舟運の起点で、
新山河岸のあった処である。

江戸時代当初は舟渡しであったが、延宝8年(1680年)頃には、
この明治橋の下流側(写真右側)に新山舟橋が架けられた。

舟橋は、両岸に巨大な親柱と、中島に大黒柱を立て、20艘ほどの小船を鉄鎖で係留し、
その上に長さ2間半から3間の敷板を並べて、人馬が往来できるようにしたものだ。

増水時には敷板を撤収し、舟を両岸に引き揚げて、川止とした。

明治7年に、この辺に木製の旧明治橋が架けられた。
写真は現在の明治橋である。



北上川河岸跡

高屋稲荷神社の道筋となる位置で、北上川の川原に下りてみた。

この辺に仙北町側の河岸があり、舟橋のあったところであろうが、
その痕跡は無かった。



岩手山

現在の明治橋より上流を見た写真である。

岩手県最高峰の岩手山(2038m)が目前にどっしりと見えるところである。
日本百名山に選ばれている山だ。

岩手山の別名は巌鷲山(がんじゅさん)である。
本来は「いわわしやま」であったが、「岩手」の音読みが「がんしゅ」であるから、
転訛して「がんじゅ」となったと言われている。

岩手山山麓の雪解けの形が飛来する鷲の形に見えるため、
これが山名の由来となったようだ。



北上川下流

明治橋より下流側を見た写真である。
前方に見える形の良い山は位置からして、黒森山(837m)であろうか。

北上川は盛岡城下で、雫石川、中津川、簗川と合流し、
この辺りから川幅が広くなり、大河の様相を呈してくる。

江戸時代は上流にダムが無かったから、もっと水量は豊富であった。


(岩手県盛岡市仙北)
1111/1204

写真が一部表示されない場合は、「ページの更新」(F5キー)、又は「画像の追加」(右クリック)を行うと表示されます


前へ 目次 次へ


歩行略図
盛岡市境〜見前〜津志田〜仙北



街道写真紀行


悠々人の日本写真紀行

TOP 北海道 東 北 関 東 中 部 近 畿 中国四国 九州他

Hitosh


inserted by FC2 system