紀行写真集



旧奥州街道ぶらり徒歩の旅 489
岩手町・御堂〜御堂観音


Hitosh



岩手町


旧街道・御堂

朽木川とわかれ、緩い坂道を登っていく。

この辺で、標高389mであった。



御堂新田分岐

前方に御堂新田の分岐が見えてきた。
旧街道は、ここで左の道に入る。

道路標識があり、
左は「いわてまちの駅、御堂観音、北上川源泉、弓弭(ゆはず)の泉」
と書かれてあった。

右は「御堂新田の滝 2km」とある。
名瀑を、一度見てみたいと思ったが、往復4kmもあるので諦めた。



御堂新田

御堂新田の分岐より、朽木川沿いに開けた御堂新田方面を見た写真である。

この先に、御堂新田の滝があるようだ。



北上川源流公園

御堂新田の分岐を左に入り、坂道を登っていくと、右下に北上川源流公園が見えてきた。

ここで湧き出た水が北上川となり、249kmの距離を南流し、
宮城県登米市で旧北上川と別れ、宮城県追波湾で太平洋に流入している。

なお旧北上川は、石巻市の石巻湾に流入している。



御堂観世音山門

北上川源流公園の左側に御堂観音がある。
正式名は、天台宗北上山新通法寺正覚院である。

大同3年(808年)、坂上田村麻呂が祈願所として建立されたのが始まり。

天喜5年(1057年)、前九年の役で、阿部頼時征伐の為、
源頼義、義家父子が馬を進めた折、ここで義家が、弓弭を持って岩を穿つと、
清水が湧き出て、炎天下で苦しむ兵馬を救ったことを感謝し観音堂を建立した。

それ以来、この泉は、「弓弭の泉」と呼ばれるようになった。
また、御堂わきにある大杉は、樹齢1200余年と言われ、県下有数の老木である。


(岩手町御堂)
1111/1212

写真が一部表示されない場合は、「ページの更新」(F5キー)、又は「画像の追加」(右クリック)を行うと表示されます


前へ 目次 次へ


歩行略図
岩手町・御堂〜北上川源流〜一戸町・摺糠〜奥中山高原駅〜中山



街道写真紀行


悠々人の日本写真紀行

TOP 北海道 東 北 関 東 中 部 近 畿 中国四国 九州他

Hitosh


inserted by FC2 system