紀行写真集



旧奥州街道ぶらり徒歩の旅 536
二戸市福岡宿・五日町〜松ノ丸


Hitosh



二戸市


田中舘愛椿所縁の家

左側に田中舘愛橘(たなかだて あいきつ)ゆかりの家がある。

氏は、東京の雑司が谷に住んでいたが、
東京大空襲で、生まれ故郷である福岡に疎開して、
向かいの小保内家に身を寄せていた。

この家は、昭和23年に福岡町(現二戸市)の有志が田中館のために寄贈したものだ
東京に居を構えてからも、この家に避暑に訪れ、地域の人々と交流していた。
平成14年、この家は土地とともに遺族から二戸市に寄贈された。

なお、田中舘は、安政3年(1856年)、南部藩兵法指南の家に生まれ、
明治15年東京帝国大学理学部を卒業、グラスゴー大学、ベルリン大学に留学。

帰国後は東京帝国大学の教授となり、日本物理学の創始者で、
日本式ローマ字の創始者とのことだ。

現在この家は、「高齢者語らいの家」としても利用されている。

また、氏の功績を記念して、二戸市石切所にある二戸シビックセンターには
「田中舘愛橘記念科学館」が出来ている。



呑香稲荷神社

街道右側の九戸城松ノ丸跡にある、呑香(とんこう)稲荷神社。
「呑香」は「東光」の字を充てることもあり、
アイヌ語で「かがやける丘」の意味とのことだ。

社伝によると、延暦20年(801年)、又は承和年間(834〜848年)の頃、
出羽国の大物忌神社を勧請したのが始まりで、
天和2年(1682)にここに遷座したと伝えられている。



福岡宿家並

呑香稲荷神社を出て、旧街道を進むと、右側に成田山と書かれた安養寺がある。
境内に、成田山護国殿がある。

左前方は二戸郵便局で、住所は二戸市福岡五日町となっている。
明治8年に福岡郵便局として開設されたものだ。


安養寺参道
  街道右側の松ノ丸跡にある安養寺(あんようじ)。浄土宗の寺だ。
九戸城跡
  安養寺の北の角に「九戸城跡」と書かれた案内標識があった。この道を九戸城に向かう。

(二戸市福岡、五日町、松ノ丸)
1111/1303

写真が一部表示されない場合は、「ページの更新」(F5キー)、又は「画像の追加」(右クリック)を行うと表示されます


前へ 目次 次へ


歩行略図
一戸町・IGR一戸駅〜92一戸宿〜二戸市・九戸城〜93福岡宿



街道写真紀行


悠々人の日本写真紀行

TOP 北海道 東 北 関 東 中 部 近 畿 中国四国 九州他

Hitosh


inserted by FC2 system