紀行写真集



福山街道 4
松前町・福山城~松前神社


Hitosh



桜前線標準木

松前城天守閣前にある、桜前線本道上陸標準木(染井吉野)。

ここ松前公園の桜は、江戸時代から続き、今では250種1万本となっている。
毎年、4月下旬から5月中旬にかけ、「さくらまつり」が開催される。
品種には、早咲き、中咲き、遅咲きがあり、長い期間楽しめるようになっている。
また、130品種を揃えた、桜見本園も整備されている。

なお、松前町の町花はサクラで、
町の木は、松前の町名に由来してマツとなっている。

松前は、対馬海流の影響で、北海道で最も年間平均気温が高く、
温暖な気候で、夏の雨量は比較的多く、積雪量は少なく、寒暖差も少なく、
北海道としては恵まれた気象条件となっている。



鎌倉翁顕彰碑

桜前線本道上陸標準木の傍にある
松前桜の育ての親・鎌倉翁顕彰碑。

もともとは、江戸時代に地元の商人や京の都から輿入れした藩主の奥方、
参勤交代の際の侍らが持ち帰ったサクラを植えたものであった。

それを、大正10年頃より約50年間、松前桜を育て、
多くの品種を造りあげた人とのことだ。

さらに、昭和20年代からは、
地元の小学校の教諭であった浅利政俊氏が
全国からサクラを収集して、品種改良に努め、
現在のような、見事なサクラの里としたようだ。



福山城天守閣と内濠

本丸跡で、
内濠と天守閣、その右側が本丸御門である。



福山城案内板

松前公園の中にある、国指定史跡福山城の案内板である。
文部省、松前町が設置したもので、
日本最北に位置し、最後の遺構として昭和10年に国指定遺跡に指定された。

中央部の青い部分が、内濠(上写真の)である。



松前城北ノ丸跡、松前神社

本丸から濠を挟んで北側にある北ノ丸跡である。
今は、松前神社となっている。

祭神は、松前藩の始祖である武田信廣である。

当初は松前氏の氏神神社であったが、
明治14年松前神社として社殿を建立。

現在の神明造りの拝殿は、大正12年に再建されたものだ。


(松前町 松城)
1210/1512

写真が一部表示されない場合は、「ページの更新」(F5キー)、又は「画像の追加」(右クリック)を行うと表示されます


前へ 目次 次へ

北海道松前町、地図



街道写真紀行


悠々人の日本写真紀行

TOP 北海道 東 北 関 東 中 部 近 畿 中国四国 九州他

Hitosh


inserted by FC2 system