埼 玉

幸手・権現堂堤さきたま古墳松山城址秩父山地荒川中流コスモス畑

作者 Hitosh




幸手・権現堂堤










利根川支流の権現堂川のこの堤は、天正4年(1576年)頃に築かれた

それまでは、暴れ川として知られていた
宝永元年(1704年)、この堤が切れた時も
その被害は江戸にまで及び、大江戸八百八町の半ばが水浸しになったという

この堤にサクラが植えられたのは、大正9年で
延長6kmに約3000本のソメイヨシノが植えられ
関東のサクラの名所として一躍有名になったという

土手の下の氾濫原には菜の花が植えられていて
サクラと菜の花の対比が見事な所となっている

なお地名は、村の中に熊野権現社、若宮権現社、白山権現社を合祀した
旧い神社があったことから、権現堂村という名になった様だ


(埼玉県幸手市権現堂)
0904/0904



さきたま古墳




埼玉古墳群の一つ、瓦塚古墳(上の写真)である
紅葉した古木と古墳が、秋の陽を浴び見事であった

下の写真はさきたま古墳公園の一隅にあった
見事な樹木である

左後方の小高く見える丘は
前方後円墳の「稲荷山古墳」の一部である


(埼玉県行田市 さきたま古墳群)
0311/0801



松山城跡

埼玉県の古城跡の紅葉である
落ち葉で敷き詰められた、滑りやすい急な涸沢を登った所だ

小さな石碑に「本丸跡」とあった
見事なほどに、落ち葉で厚く覆われている

明治維新の時、建物は全て壊されたが、土塁は一部残されていた

小春日和の穏やかな日であったが、訪れる人は誰もいなかった


(埼玉県東松山市 松山城跡本丸跡)
0312/0812



秩父山地



秩父盆地は、当然山に囲まれている
その秩父盆地から、山を穿ち流れ出しているのが荒川である

秩父盆地の出口には、結晶片岩の渓谷美で知られた長瀞がある



埼玉県秩父郡皆野町 荒川)
6805/0405



荒川中流



荒川は、埼玉の中央を流れる暴れ川である

奥秩父の甲武信岳(こぶしだけ)より
秩父盆地を抜け、関東平野に出て、埼玉県の中部を貫き
荒川放水路、隅田川となって東京湾に注ぐ川で、全長169kmである

秩父山地を抜け、広大な関東平野に流れ出たところだ
広大なこの氾濫原が水で埋まると、今でも恐ろしいほどである

水の少ないときは、車で河原に入る事が出来る所だ



埼玉県熊谷市 荒川)
6807/0407



コスモス畑



見事なコスモス畑である
さすがに、花の町鴻巣を標榜するだけのことはある

  これだけあると、摘み取りOKとのことであるが
コスモスは持ち帰ってもすぐ枯れてしまうとの事であった


(埼玉県鴻巣市)
0209/0802





悠々人の日本写真紀行

TOP 北海道 東 北 関 東 中 部 近 畿 中国四国 九州他
作者 Hitosh

メール
inserted by FC2 system