秋吉台・秋芳洞
Akiyosidai 400m
秋吉台 
   山口県西部、美祢(みね)市、秋芳(しゅうほう)市、美東市にまたがる日本最大の石灰岩台地。面積約130ku。急斜面で囲まれた台地は標高200〜400mのゆるやかな高原上の地形となっている。ほぼ中央を、二分するよう厚東(ことう)川が、南流している。その東部が狭義の秋吉台で、国定公園に指定されている。
   今回は、九州一周の帰途、わざわざ秋吉台がみたくて立ち寄った。
石灰華棚田、百枚皿
  台地面はドリーネやウバーレと呼ばれる凹地郡が発達し、上の写真はカレンフェルトと呼ばれる石灰岩の岩柱群が露出し、特異な景観を展開している。代表的なカルスト景観を呈している。台地の大部分は、毎年3月に行われる山焼きによって、一面の草原となり、植物は、ネザサ、ススキが最も多い。
流華石
  秋吉台上には河流がなく、これに変わって地下水系が発達し、秋芳洞(奥行き約10km)、大正洞、景清穴、中尾洞などの大鍾乳洞を生じさせている。200以上にも及ぶ大小の洞窟が出来ている。台麓には地下水の出口である湧水が数多く分布している。  
流華石
 
 秋芳(あきよし、しゅうほうとも呼ぶ)洞は、秋吉台の南麓に開口する日本最大級の鍾乳洞である。洞は支洞の少ない水平洞で、全長は推定10kmと言われている。
  洞内を地下河川が流れ、秋吉台北東麓の吸い込み穴、白魚洞まで連なっている。年中17度Cと気温変化の無い洞内には、退色したり、眼の無い蜘蛛、ヨコエビ、トビムシ、ゴミムシ類などが生息している。
鍾乳石、傘づくし
  地下水に溶存している炭酸石灰分が沈殿して、さまざまの石灰華生成物が発達している。天井から垂れ下がる傘づくしなどの鍾乳石、洞壁をかざる「土筆石」、「南瓜岩、くらげの滝登り」、などの流華石、洞床から上へ伸びる「マリア観音」、「厳窟王」などの石筍、天井から洞床まで繋がった高さ15mの「黄金柱」、「洞内富士」などの石灰華柱、棚田のような「千町田」、「百枚皿」などの石灰華段丘等、いずれも地底の造化の美が繰り広げられている。



JR・山口、小郡〜バス 秋吉台、秋芳洞入口

歩行 約1.5時間


6503/0012







北海道|東北|関東|中部|近畿|中国四国|九州他

Hitosh

inserted by FC2 system