紀行写真集

旧奥州街道ぶらり徒歩の旅 26

陸奥・白坂宿〜泉岡交差点



Hitosh



陸奥・白坂

26白坂宿入口
  境の明神峠を越え、峠道を下って行くと、左側に馬頭観音等の石仏群があった。

  やがて、陸奥国最初の宿場で、奥州街道26番目の宿場・白坂宿が見えてきた。
白坂宿は幕府管轄である奥州道中の最後の宿場でもあった。



白坂宿中心部

  白坂宿の中心部(現泉岡)である。右の家の表札は「かめや」となっている。
かつての旅籠「かめや」である。
この家の街道を挟んで反対側に白坂宿の本陣、問屋を務めた白坂周右衛門の
家があったというが、今はその面影は無かった。

  天正18年(1590年)、秀吉が伊達政宗に小田原から会津への街道の
整備をさせた時に、芦野宿と白河宿の間が長すぎるので、
ここ白坂(泉岡)を宿駅としたのが始まりである。
天正18年は、秀吉が小田原を攻略した年であった。

  江戸時代も宿場として整備され、文化年間(1804〜1818年)には
家屋数は66軒であった。


観音寺

  街道左手にあるのが、夕日堂で知られた観音寺である。
永応15年(1408年)、円順和尚によって開山と伝えられている寺だ。

  丁度夕日が傾き、完全な逆光であった。
 
  
  境内には、酒井元之丞戦士之跡碑がある。戊辰戦争、白坂天王山の戦いで、
大垣藩銃隊長・酒井元之丞重寛が自軍の先頭に立ち、指揮をとっていたが、
敵の銃弾を胸に受け死亡したという。
大垣藩の瀬口光忠、松岡惣兵衛と共にここに葬られている。
また、本陣を務めた庄屋・白坂家の菩提寺となっている。


白坂泉岡交差点

  白坂の交差点で、左に行くとJR白坂駅で、右は表郷(県道388号)である
表郷から棚倉街道(国道289号)に合流している。
当初の予定では、ここで左折して白坂駅に向かう予定であったが、
未だ日が高いので直進する。

(福島県白河市白坂泉岡)
0905/0908
写真が一部表示されない場合は、「ページの更新」(F5キー)、又は「画像の追加」(右クリック)を行うと表示されます


前へ 目次 次へ


歩行略図
境の明神〜新白河駅



街道写真紀行


悠々人の日本写真紀行

TOP 北海道 東 北 関 東 中 部 近 畿 中国四国 九州他

Hitosh


inserted by FC2 system