紀行写真集



旧奥州街道ぶらり徒歩の旅 675
青森市・善知鳥神社


Hitosh



青森市

善知鳥神社拝殿

善知鳥(うとう)神社の拝殿。

由来によると、
善知鳥神社は、青森市が善知鳥村と呼ばれていたころ、
陸奥之国外ヶ浜鎮護の神として、第十九代允恭(いんぎょう)天皇の御世に、
日本の国の総主祭神である天照坐皇大御神(あまてらすすめおおみかみ)の
御子の三女神を、善知鳥中納言安方が祀ったことに始まる。

その後、坂上田村麻呂の東北遠征の大同2年(807年)に再建された由。



善知鳥神社狛犬

善知鳥神社の立派な狛犬。
その左には、「善知鳥神社建築記念碑」が建っていた。

左の看板には、「中世へのいざない 能楽「善知鳥」の里」と大きく書かれてある。

「善知鳥」は、諸国を巡る僧が、陸奥国外の浜(外ヶ浜)へ行く途中、
越中立山に立ち寄る。

その時、一人の老人が現れ、外の浜に着いたら、
自分の妻と子の家に行き、
簑笠を手向けて、弔って欲しいと僧に頼みごとをする。

僧は、いい加減のことは出来ないと言うと、
着ていた着物の半そでをほどいて渡し、消えていった・・・

その老人は、一年前に亡くなった外の浜の猟師の亡霊であった。

善知鳥を殺して生計を立てていた猟師が、死後亡霊となり、
生前の殺生を悔い、そうしなくては
生きていけなかったわが身の悲しさを嘆く物語となったいる。



善知鳥沼

善知鳥神社境内にある善知鳥沼。

善知鳥沼は、かつては安潟と呼ばれ、荒川、入内川が流れ込み、
周囲は5〜6里もある潟(ラグーン)であった。

横内城主の堤氏が外敵を防ぐため、荒川の流れを変え、

堤川(前述)に流したことにより、次第に安潟は干上がり、干拓された。
善知鳥神社内にあるこの沼は、その最後の名残とされている。



弁財天宮

善知鳥沼に架かる太鼓橋を渡ると、弁財天宮がある。

寛永18年(1641年)に建立されたと伝えられ、
水の神として漁業を守護し、音楽や芸能を司る神、
福財の神として地元の人々から厚い信仰を受けていた。



龍神之水

善知鳥沼の畔にある龍神之水。

龍神は、水神、海神であり、御利益の湧き出る処として、
古くより水や海に関係する仕事、商売の人たちに信仰されてきた。


(青森市 安方)
1206/1409

写真が一部表示されない場合は、「ページの更新」(F5キー)、又は「画像の追加」(右クリック)を行うと表示されます


前へ 目次 次へ


歩行略図
青森市・原別〜青森宿〜青森駅〜油川宿



街道写真紀行


悠々人の日本写真紀行

TOP 北海道 東 北 関 東 中 部 近 畿 中国四国 九州他

Hitosh


inserted by FC2 system