紀行写真集


旧奥州街道ぶらり徒歩の旅 63

須賀川宿大町〜本町



Hitosh


須賀川宿

勝誓寺
  大町に入ると、街道左手には、元太子寺といっていた勝誓寺がある。延文5年(1360年)、岩代長沼城主新国上総守によって建立された寺だ。
  勝誓寺境内には今でも聖徳太子を祀った六角堂があり、職人の神とされ崇められている。毎年1月(初太子)と7月(夏太子)には太子堂祭りが行われている。


大町よってけ広場

街道右側に、大町よってけ広場がある。
広場の奥(写真右奥)には、地元須賀川市大町生まれの、
東京オリンピック・マラソン銅メダリスト円谷幸吉の大きな写真と足型、略歴が記されてあった。
まさに、地元のヒーローである。

広場内には東屋があり、丁度にわか雨であったので、ここで雨宿りを兼ねた休憩をとる。
街道ウォーカーにとっては、真にありがたい施設であった。



本町町並み

大町から本町に入る。かつての須賀川宿の中心部である。
盛岡市中央公民館蔵の「奥州道中増補行程記」によると、この右側に須賀川宿本陣があり、
左側に本陣を務めた藤井家があった。

その隣にあったのが、芭蕉が逗留したことで有名な、相楽等窮(さがらとうきゅう)の家が
あったところである。


相楽等窮跡
  今はNTT須加川となっているが、相楽等窮宅跡である。この相楽家の裏に可伸(かしん)庵があった処である。写真左端に簡単な説明板が設置されていた。
  等窮は、須賀川宿を束ねていた相楽伊左衛門の俳号であり、中世の白河領主・結城氏の子孫で、須賀川の代官の家柄であった。  

芭蕉はここに、4月22日から8日間逗留している。
等窮に、「白河の関いかにこえつるにや」と問われ、「風流の 初めやおくの 田植えうた」と詠んだところである。



可伸庵跡

相楽等窮の裏手(西側)にある可伸(かしん)庵である。

隠棲の僧・可伸が庵を結んでいたところで、芭蕉がここに訪れ、
「世の人の 見付けぬ花や 軒の栗」 と詠んだところである。

なお、可伸は等窮の友人で、栗斎と号する俳人でもあった。



(福島県須賀川市大町、本町)
0910/1001

写真が一部表示されない場合は、「ページの更新」(F5キー)、又は「画像の追加」(右クリック)を行うと表示されます

前へ 目次 次へ


歩行略図
JR鏡石駅〜鏡沼〜須賀川一里坦〜須賀川宿〜岩瀬の渡し



街道写真紀行


悠々人の日本写真紀行

TOP 北海道 東 北 関 東 中 部 近 畿 中国四国 九州他

Hitosh


inserted by FC2 system