紀行写真集


旧奥州街道ぶらり徒歩の旅 66

須賀川・愛宕山



Hitosh


須賀川宿


池上町坂(庚申坂)
  十念寺、金徳寺の前を抜けると、急な下り坂となる。
  古くは、須賀川町内から浜屋に行く古道で、坂の中頃に庚申塔があったことから庚申坂と呼ばれていた。
  また、この坂の上に鋳物屋があり、出来上がった鍋等を転がし出来具合を確かめていたので、「鍋ころがし」とも呼ばれていたようだ。  


須賀川(下の川)

池上町の旧坂を下ると、須賀川(通称下の川)の土手に出る。

須賀川は中世以来からの地名で、「川の洲のあるところ」の意とのことである。
その中心のこの須賀川は、阿武隈川と釈迦堂川の合流点南部の台地を流れる川である。

この須賀川の両側には、約1kmにわたり196本の桜が植えられている。



愛宕山・翠ヶ丘公園

須賀川に架かる見晴橋を渡ると、目の前に中世の須賀川城(二階堂氏)があった
愛宕山がある。
今は広大な翠ヶ丘公園となっている。

翠ヶ丘公園の一画となっている旧武家屋敷跡には、
歴史民族資料館と市立博物館が出来ている。

公園内には、新池、琵琶池があり、これが池上町の地名の由来となっているようだ。

なお、戦国時代に、須賀川城は今の須賀川市街(諏訪町)に移っている。
本丸跡が二階堂神社となっているところだ(後述)。



愛宕山不動堂
不動堂
  愛宕山の急な階段を登ると、不動堂の近辺に古い常夜灯や石碑、石仏が並べてあった。この他、愛宕山の北麓の本丸跡には愛宕神社がある。
  なお、愛宕神社が出来たのは江戸時代で、それ以前は、愛宕山は岩瀬山と呼ばれていた。


(福島県須賀川市池上町、愛宕山外)
0910/1001

写真が一部表示されない場合は、「ページの更新」(F5キー)、又は「画像の追加」(右クリック)を行うと表示されます

前へ 目次 次へ


歩行略図
JR鏡石駅〜鏡沼〜須賀川一里坦〜須賀川宿〜岩瀬の渡し



街道写真紀行


悠々人の日本写真紀行

TOP 北海道 東 北 関 東 中 部 近 畿 中国四国 九州他

Hitosh


inserted by FC2 system