紀行写真集


旧奥州街道ぶらり徒歩の旅 79

郡山・40小原田宿



Hitosh


郡山


水無月橋/南川

日出山宿の集落を抜けると、南(みなみ)川となる。

南川は、安積疏水の第5分水路として作られた用水路で、
この少し上流側に、用水路を挟んで遊歩道(南川渓谷)が出来ている。

安積疏水は、日本三大疏水の一つといわれ、水利が悪く、
不毛の大地であった郡山の安積原野に、
猪苗代湖から水を引くという大事業であった。
明治12年から始まり、明治15年に完成したものだ。

江戸時代は安積3万石であったのが、この安積疏水が出来てからは、
30万石の米が取れる肥沃な土地となった。
ここで収穫される「ひとめぼれ・こしひかり」は「あさか舞」というブランドで
全国に知られるようになったとのこと。

この南川を渡ると、磐城道(現国道49号線)の追分となる。
磐城道を右折し、少し先の阿武隈川の手前にある二渡神社の境内には、
街道筋の石碑、石塔が集められている。

水無月橋
  南川に架かる橋は、なんと「水無月橋(みなつきはし)」となっているのには驚いた。
  そして、6月(水無月)の万葉集として、
「をみなえし 咲く沢に生ふる 花かつみ かつても知らぬ 恋もするかも」 中臣女郎
と刻まれてあった。  
小原寺
  旧奥州街道40番目の宿場小原田(こはらだ)宿入口付近にある大邦山上ノ寺、小原寺(しょうげんじ)である。
  小原寺の前の道で、微かに宿場特有の枡形の痕跡が残されていた。また、この小原寺の境内に、明治8年に創設された小原田小学校は、今も寺の北西部にある。


40小原田宿町並み

小原田宿の中心街である。
立派な門構えの屋敷の中に、茅葺屋根の家が残されていた。



(福島県郡山市小原田)
0910/1002

写真が一部表示されない場合は、「ページの更新」(F5キー)、又は「画像の追加」(右クリック)を行うと表示されます

前へ 目次 次へ


歩行略図
安積永盛駅〜39日出山宿〜40小原田宿〜41郡山宿〜逢瀬川



街道写真紀行


悠々人の日本写真紀行

TOP 北海道 東 北 関 東 中 部 近 畿 中国四国 九州他

Hitosh


inserted by FC2 system