紀行写真集


旧奥州街道ぶらり徒歩の旅 83

郡山宿〜逢瀬川



Hitosh


郡山大町


阿邪詞根神社

街道左側に古社、阿邪詞根(あさかね)神社。
由緒によると、康平年間(1058〜1065年)、伊勢国阿坂より勧請し道祖社として
創建されたようだだ。
寛治3年(1089年)、源義家の副将軍として、前九年・後三年の役に出征した平忠通の霊を
ここに合祀し、御両宮後御霊宮と改称された。
そして、寛政年間(1789〜1801年)、領主の丹羽氏の時に御霊大明神となり、
明治22年に今の阿邪詞根神社となった。



阿邪詞根神社境内

阿邪詞根神社の境内である。
写真右が神木で、その左にあるのが、
福島県重要文化財に指定されている石造法華曼荼羅供養塔と、
郡山市指定文化財の石造浮彫阿弥陀三尊塔婆である。

曼荼羅供養塔と阿弥陀三尊塔婆
  説明によると、源頼義・義家が奥州平定後の治暦3年(1067年)に戦死者を弔うために建立されたもの。高さ2.4m、厚さ30cmで、塔の表面は仏の姿を表す梵字を配した曼荼羅が刻み込まれている。
  わかりにくいが左下の柵の内側に高さ91cmの石造浮彫の阿弥陀三尊塔婆がある。鎌倉時代末期に作られたもののようだ。
石塔群
  道路を背にして、左より湯殿山、山神、そして月読命である。福島県では、湯殿山講が盛んであったようだ。
  


逢瀬川

郡山宿を抜けると、歌枕で有名な逢瀬川となる。
写真は逢瀬川に架かる安積橋より下流(東側)を見たものだ。
背後の高架は東北新幹線である。

逢瀬川は、郡山市逢瀬町の大滝渓谷が源流で、この先で阿武隈川に合流している。
この川までが旧郡山村で、橋を渡ると旧久保田村(現冨久山町久保田)となる。
次は旧奥州街道42番目の宿l場・福原宿である。

参考として、逢瀬川を詠んだ句を2、3列記する。
  逢瀬川 袖つくばかり 浅けれど 君許さねば えこそ渡らぬ・・・・源重之
  まだなれぬ 人にぞ今宵 逢瀬川 同じ流れを 思い渡りぬ・・・・李経集
  浅香山 さも浅からぬ 敵とみて 逢瀬の勇む 駒の足並み・・・・源頼義
  ほどなくも 流れぞとまる 逢瀬川 変わる心や 井堰ならん・・・・新続古今和歌集

今も川底は浅いが、当時も浅かったようだ。



(福島県郡山市大町)
0910/1003

写真が一部表示されない場合は、「ページの更新」(F5キー)、又は「画像の追加」(右クリック)を行うと表示されます

前へ 目次 次へ


歩行略図
安積永盛駅〜39日出山宿〜40小原田宿〜41郡山宿〜逢瀬川



街道写真紀行


悠々人の日本写真紀行

TOP 北海道 東 北 関 東 中 部 近 畿 中国四国 九州他

Hitosh


inserted by FC2 system