紀行写真集


旧奥州街道ぶらり徒歩の旅 84

郡山・富久山町久保田



Hitosh


久保田


磐越西線

逢瀬川に架かる安積橋を渡ると、郡山市富久山町久保田(旧久保田村)に入り、
磐越西線のガードを潜る。

磐越西線は、郡山と会津若松経由新潟県の新津駅を結ぶ線で、
会津若松と新津間は「森と水とロマンの鉄道」という愛称が付けられている。
車両のラインカラーは写真のように茶となっている。

なお、富久山町は、明治9年久保田、福原、八山田の3ヶ村が合併した際に、
各村名から一字をとり、「福久山」とし、「富久山」と改められたようだ。

酒蔵・藤乃井
  旧奥州街道左手に清酒藤乃井の(有)佐藤酒造店がある。
  街道沿いに上質の井戸があり、その水を利用して宝永7年(1710年)に酒造りを始めたとのこと。当時の井戸は日吉神社境内に今でも残っているという。
  また、酒名は二本松藩主丹羽氏が参勤交代の際に立ち寄り、蔵の敷地に咲く藤の花を見て「藤乃井」と名づけたようだ。
  現在の蔵は100年ほど前に作られたもので、今の社長は14代目とのことであった。


日吉神社

街道左に日吉神社がある。
延暦20年(802年)、近江の日吉神社を分祀したものだ。
ここは室町時代の畠山氏の館跡で、ここの字(あざ)名は今でも山王館となっている。

天正16年(1588年)、久保田の合戦の時、伊達政宗がここに本陣を構えた。
久保田合戦は郡山合戦とも言われている。

伊達政宗、田村氏の連合軍と、佐竹、蘆名、岩城、二階堂、白河、石川各氏の
連合軍との戦いである。
伊達側が勝利するが、その時に伊達軍の伊東肥前守重信が討死する。

境内には福島県の重要文化財に指定されている16基の石造塔婆と、
仙台仏と呼ばれる、郡山市指定文化財の伊東肥前守碑が残されている。

16基石造塔婆
  写真は、日吉神社境内にある16基の石造塔婆(県重文)である。
  正安3年(1301年)と文保2年(1318年)のものもあり、福島県の重要文化財に指定されている。阿弥陀の種子(しゅじ、キリーク)とその下に草体の梵字がはっきりと判読できるものもあった。


阿弥陀寺

街道左側にある無量山阿弥陀寺である。

ここの銅鐘は、江戸神田の鋳工師、小沼播磨守藤原長政の作で、
享保2年(1717年)に造られたものだ。
郡山市の重要有形文化財に指定されている。

また、境内には永仁4年(1296年)作の板碑も残されているという。



(福島県郡山市富久山町久保田)
0910/1003

写真が一部表示されない場合は、「ページの更新」(F5キー)、又は「画像の追加」(右クリック)を行うと表示されます

前へ 目次 次へ


歩行略図
逢瀬川〜42福原宿〜43日和田宿〜安積山



街道写真紀行


悠々人の日本写真紀行

TOP 北海道 東 北 関 東 中 部 近 畿 中国四国 九州他

Hitosh


inserted by FC2 system