紀行写真集



旧奥州街道ぶらり徒歩の旅 133

福島・伏拝共楽公園




Hitosh



福島・伏拝


伏拝常夜灯

忠魂碑の下にある大きな常夜灯だ。
他にも多くの石塔、記念碑等が建てられてあるところである。



旧街道/伏拝

樹間の中、気持ちよい街道が続いている。
この辺で標高は130m位だ。

街道歩きで汗ばんだ身体には、気持ち良い初冬の風が吹いていた。


共楽園記の碑
  街道右側の少し入ったところに大きな石碑がある。大正天皇の即位を記念して貴族院議員の鈴木周三郎によって、大正2年に建立されたものだ。
  この他、公園内に明治天皇が行幸の際の「明治天皇伏拝野立所碑」や伏拝石、羽山嶽の石碑群などもある。  


共楽公園

街道の両側が開け、共楽公園となっている。
アスレチック設備や、東屋、トイレ等が出来ており駐車場もあった。
旧街道歩きの旅人にとっては、まさにオアシスである。

福島市市制100周年記念事業の一環として、園内に178本の紫陽花を植栽するそうだ。
伏拝地区の花として定着させたい意向とのこと。



福島市街

共楽公園から福島市街が一望できる。

こうやって見ると、福島(信達)盆地がかつては湖であり、
信夫山(写真中央左)が湖の上に顔を出していて、吾妻山から「吾妻下ろし」が吹きおろし、
「吹島(ふくしま)」と呼ばれていたのが転訛して福島となったと
古くからの伝承(伊達風土記)があるのも理解できる光景だ。

しかし、もと、湖のようにも見えるが、地形的にはここは湖ではなかった。

古代には、この地域は岑越(みねこし)と呼ばれていて、現在の信夫山も
岑越山と呼ばれていた。
また東山道の駅名も岑越(現福島市森合町)であった。
安土桃山時代、信夫郡、安達郡が蒲生氏郷領となった時に福島と改称したようだ。

また、伏拝の地名は、信夫山や出羽三山をここから伏し拝んだことから、
伏拝(ふしおがみ)となったとの説が尤もらしい。
また、急な坂道で、這うようにして登ったからとの説もあるようだ。

なお、福島盆地は、福島市南部から伊達、保原、桑折、国見、梁川にかけて北東に広がり、
長さ30km、幅10kmの第4紀以降の陥没によって出来た構造性盆地である。


(福島県福島市伏拝)
0912/1007

写真が一部表示されない場合は、「ページの更新」(F5キー)、又は「画像の追加」(右クリック)を行うと表示されます

前へ 目次 次へ


歩行略図
福島・松川町浅川〜浅川新町宿〜清水町宿〜JR南福島駅



街道写真紀行


悠々人の日本写真紀行

TOP 北海道 東 北 関 東 中 部 近 畿 中国四国 九州他

Hitosh


inserted by FC2 system