紀行写真集



旧奥州街道ぶらり徒歩の旅 185

白石宿・本町〜中町




Hitosh



白石

当信寺
  白石宿入口の枡形を抜けると、右手に変わった山門の寺、功徳山当信寺がある。
  この山門は、もと白石城の東口門を移築したもので、二階中央の表と裏に大きな眼象窓(げんじょうまど)が設けられている。
  藩政時代、この門の2階に太鼓を置いて時を知らせたため、音の響きを良くするために開けた穴とのことだ。

当信寺は、慶長2年(1597年)の創建で、正しくは浄土宗、功徳山当信寺という。
本尊は室町時代に作られた阿弥陀如来像で、大坂天王寺より譲り受けたもの。

境内には白石老人の墓や、真田阿梅・大八の墓がある。
前者は、経歴その他は不詳であるが、身分に関係なく人々から崇敬されていた
仙人のような人であったとか。

後者は説明板によると、元和元年(1615年)大坂夏の陣で、真田幸村は
自分の最後を覚悟して、知勇兼備した敵将(徳川方)の片倉重長(2代目、当時は重綱)に
子供を託した。

重長は、幸村の遺児阿梅、阿菖蒲、おかね、大八達を白石城の二の丸で密かに養育した。
そして、阿梅は重長の後妻に、阿菖蒲は田村定広の妻に、おかねは早世、
大八は片倉四郎兵衛守信と名乗り、伊達家に仕えた。
その阿梅と大八の墓である。



本町大通商店街

白石宿本町の旧街道である。
この道は本町大通商店街と呼ばれている。

写真左の店は、白石名物の温麺(ううめん)の製造元「佐藤清治製麺」である。
創業は明治16年の老舗で、開業以来ここで温麺を作り続けているとのこと。



中町交差点

正面に中町交差点が見えてきた。
この信号を右折すると約250mでJR東北本線の白石駅である。

この交差点は小さな枡形となっており、その先が中町となる。
左端のシャッターがしまっている店は明治9年創業の陶器店しなのやだ。



すまる広場

中町交差点の北側に広々としたすまる広場がある。
洒落て「すまiる広場(すまいる)広場」とも呼んでいるようだ。

もと、和菓子の老舗、高甚本店のあったところで、現在は綺麗に整備され、
駐車場やイベント会場として活用されている。

左側の屋敷門は、壽丸(すまる)屋敷の門である。



壽丸屋敷

壽丸屋敷は、明治中期の豪商・渡辺家の屋敷で、白石市を代表する当時の建物だ。
数棟の土蔵や、書院屋敷、主屋などがそっくり残されている。

現在は渡辺家から寄贈され、TMOの白石まちづくり株式会社が管理している。
TMOとはTown Managemennt Organizationの略で、
中心市街地における商業町造りを運営・管理する機関をいう。

この屋敷や店倉を有料で貸与して、さまざまなイベントが行われているようだ。



(宮城県白石市本町、中町)
1004/1009

写真が一部表示されない場合は、「ページの更新」(F5キー)、又は「画像の追加」(右クリック)を行うと表示されます

前へ 目次 次へ

歩行略図
白石城〜白石宿〜宮宿



街道写真紀行


悠々人の日本写真紀行

TOP 北海道 東 北 関 東 中 部 近 畿 中国四国 九州他

Hitosh


inserted by FC2 system