紀行写真集



旧奥州街道ぶらり徒歩の旅 210

岩沼市・64岩沼宿




Hitosh



岩沼市

本町枡形

桑原の枡形を左折し、少し歩くと、今度は本町の枡形なる。
この辺が、奥州街道64番目の宿場岩沼宿入口となる。

この先の丁字路で、街道は再び左折となる。
また、この丁字路は江戸浜街道追分であった。


浜街道追分
  本町の枡形で、街道は左折である。右は江戸浜街道(旧国道6号)であったが、追分を示す痕跡や標識は無かった。  


64岩沼宿町並

本町の枡形を抜けると、奥州街道64番目の宿場・岩沼宿の中心部に入る
江戸時代、岩沼宿は北町、中町、南町、新町の4町よりなる宿場であった。

岩沼は水陸交通の要衝で、仙台藩領内でも大きな宿場として栄えていた。
近世初頭からの馬市でも賑わった町である。



竹駒神社参道

左側に竹駒神社参道。
竹駒神社は日本最大稲荷の一つで、陸奥国府を鎮護するため創建された古社だ。
農業、養蚕、馬産、職人の神として信仰されてきた。

また、歌枕「武隈(たけくま)の松(二木(ふたき)の松)」の地でもある。
岩沼の古名が武隈の里であった。



芭蕉句碑

竹隈神社境内にある芭蕉句碑と謙阿句碑。

芭蕉は、元禄2年(1689年)、曽良と共にみちのくの旅に出て「おくのほそ道」を著した。
その中に「武隈の松」を訪れた章がある。
さらに「曽良随行日記」に竹駒明神が登場してくる。

その時の句「佐くらより 松盤(ば)二木を 三月越し」が写真左側の句碑(二木塚)に
刻まれてあった。

右側の謙阿句碑(名月塚)は、寛政5年(1793年)、芭蕉翁の百年忌法要を記念して
建立された句碑である。

句碑には、謙阿の句「朧よ里(り) 松は二夜の 月丹(に)こ楚(そ)」と刻まれてあった。
謙阿は古内家の給士で、芭蕉6世とまで言われた俳人とのことだ。


(宮城県岩沼市本町、稲荷町)
1004/1011

写真が一部表示されない場合は、「ページの更新」(F5キー)、又は「画像の追加」(右クリック)を行うと表示されます


前へ 目次 次へ


歩行略図
柴田町・四日市場〜岩沼宿〜JR岩沼駅



街道写真紀行


悠々人の日本写真紀行

TOP 北海道 東 北 関 東 中 部 近 畿 中国四国 九州他

Hitosh


inserted by FC2 system