紀行写真集



旧奥州街道ぶらり徒歩の旅 237

多賀城碑〜南北大路


Hitosh



多賀城市


多賀城碑覆屋

多賀城外郭南門跡を抜けると、右手に国の重要文化財に指定されている
多賀城碑覆屋(写真右端)が見えてくる。

多賀城碑は、多胡碑(群馬県多野郡吉井町)、那須国造碑(大田原市湯津上)と共に、
日本三古碑の一つに数えられている。

江戸時代初期に土中から発見されてと伝えられ、歌枕の「壷碑(つぼのいしぶみ)」と
されたことから、多くの人の注目を浴び、松尾芭蕉も元禄2年(1689年)に訪れ、

「行脚の一徳、存命の悦び、羈旅(きりょ)の労をわすれて泪も落ちるばかり也」

と感動して、「おくのほそ道」に記している。

多賀城碑
  多賀城碑覆屋の格子の中の碑である。碑面には多賀城の位置から始まり、神亀元年(724年)に大野朝臣東人が多賀城をおき、天平宝治6年(762年)に藤原恵美朝臣が修造したことが刻まれている。
  碑文の中に「京去千五里」とあるのが目に留まった。奈良時代の一里は約535mであるので、802.5kmとなる。蛇足であるが、この京は京都ではなく平城京(奈良)のことだ。
多賀城跡石仏群
  多賀城碑から多賀城政庁跡へ向かう途中の左側に石仏群があった。風化してはっきりは読めなかったが、一つには萬○○寺と刻まれているようであった。


多賀城南北大路階段

多賀城の南北大路の階段である。
多賀城の中枢部である政庁から外郭南門へまっすぐ通じる道路で、
多賀城の中で最も重要な道であった。

そして、政庁の南側斜面は、自然石を並べた階段が設けられ、
道路には排水用の暗渠も設置されていた。



多賀城南北大路説明パネル

階段横にある説明パネルである。
発掘当時の写真と、左側には南北大路と政庁を示す絵図が載っていた。

説明によると奈良時代の大路の幅は12mであったが、
平安時代に大路に相応しく23mに拡幅されている。



(宮城県多賀城市浮島、市川)
1005/1101

写真が一部表示されない場合は、「ページの更新」(F5キー)、又は「画像の追加」(右クリック)を行うと表示されます


前へ 目次 次へ


歩行略図
多賀城市・JR国府多賀城駅〜多賀城・政庁跡



街道写真紀行


悠々人の日本写真紀行

TOP 北海道 東 北 関 東 中 部 近 畿 中国四国 九州他

Hitosh


inserted by FC2 system