紀行写真集



旧奥州街道ぶらり徒歩の旅 274

大崎・三本木白坂〜大豆坂


Hitosh



三本木
明治天皇聖跡碑
  東北自動車道の跨道橋(御殿森橋)を渡ると、街道沿いに立派な「明治天皇鑾輿(らんよ)航渡聖跡碑」がある。
  明治14年の東北巡幸を記念したもので、この時はこの先の鳴瀬川を船で渡ったようだ。


大豆坂交差点

急な坂を下り、県道56号線に合流し、さらに下ると
正面に国道4号線との交差点・大豆坂交差点が見えてきた。

ここまでくると、旧奥州街道72番目の宿場・三本木宿はもうすぐである。

この交差点を左に少し行き、東北自動車道の下を潜って左側に蟻ヶ袋・山畑横穴群がある。
6〜7世紀に丘陵斜面に作られた横穴墓群で、20数基が確認されている。

うち3基は、赤色顔料を用いた円文や同心円文が描かれている装飾横穴である。
昭和48年に国指定史蹟となっている。



三本木墓地

国道4号線を横断すると旧街道左側に広大な三本木の共同墓地が見える。
この墓地の先(北側)は鳴瀬川である。

街道右側には大豆坂地蔵尊のあるところだ。



大豆坂地蔵尊

明和2年(1765年)、火あぶりで処刑された人を弔うため、
仙台の広瀬川から採った高さ4mの巨石を彫って造ったという。
現在は、延命子育て地蔵として地域住民の信仰を集めている。

この背後にある建物は、三本木亜炭記念館と道の駅三本木である。
仙台藩では、現在の大崎市三本木の大松沢丘陵などで、亜炭を採掘していた。

大正8年の仙台鉄道開通等により、仙台へ大量供給されるようになった。
館内の中央には重さ10tの亜炭塊を展示し、関連資料等が展示されている。



鳴瀬川堤防

大豆坂の地蔵尊の前を通ると前方に鳴瀬川の堤防が見えてきた。
鳴瀬川は、三本木宿を二分している川で、川の手前が三本木宿南町、
川を渡って反対側が北町と呼ばれていた。

街道はここで右に曲がり、土手沿いに進む。


(宮城県大崎市三本木大豆坂)
1011/1103

写真が一部表示されない場合は、「ページの更新」(F5キー)、又は「画像の追加」(右クリック)を行うと表示されます


前へ 目次 次へ


歩行略図
大衡村駒場戸口〜71三本木宿〜北町



街道写真紀行


悠々人の日本写真紀行

TOP 北海道 東 北 関 東 中 部 近 畿 中国四国 九州他

Hitosh


inserted by FC2 system