紀行写真集



旧奥州街道ぶらり徒歩の旅 444
盛岡城下・馬町〜盛岡城跡


Hitosh



盛岡城下


盛岡城下・肴町

惣門道りより肴町(さかなちょう)に入る。
肴町は江戸時代から続く歴史ある町だ。

鮮魚や乾物を扱う魚商人や荒物商人が住む町であった。
今でも往時を偲ばせる旧商家が散見されるところである。

現在の中心部は、365mの全蓋アーケード「ホットライン肴町」となり、
約80の店舗が立ち並んでいる(後述予定)。


馬頭観世音、馬町会館
  街道左側にある馬頭観世音。その右にあるのは馬町(うままち)会館である。
  この辺一帯は、旧馬町であった。藩命により、馬の売買は当町のみで行なわれていた。

盛岡藩主第7代の南部利幹が宝永7年(1710年)に、
盛岡で始めて馬を売買する場所を決めた。
それが最近まであった馬町の始まりである。

藩内の馬の売買は、すべてここで行なわれたから大いに賑わったという。
馬町には大きな家が何軒もあり、一軒の家だけで80人もの馬喰を泊めていた

大正元年、馬町に会った馬検場が新馬町(現松尾町)に移され、その役目を終えた。



毘沙門橋

旧馬町を抜けると、目の前に毘沙門橋がある。
中津川に架かる橋で、盛岡城跡につながっている。

もともとは、中津川に架かる三大橋(上の橋、中の橋、下の橋)が洪水で流され、
その破片を集めて造られたものであった。

現在の橋は昭和36年に造られた人道橋である。
橋名は、この辺が毘沙門淵と呼ばれていたことからのようだ。



中津川北側

毘沙門橋より中津川の北側を見た写真である。
左側が盛岡城跡で、前方の橋が中ノ橋だ。

中津川は盛岡の中心を流れる川で、今でも鮭の遡上が見られる清流である。



盛岡城石垣

毘沙門橋を渡ると、目前に盛岡城の大きな石垣の前に出る。
南部氏の江戸時代の居城跡である。

白い花崗岩で組まれた石垣は、
土塁の多い東北地方の城郭の中では異彩を放っている。

戦国時代、三戸城を居城にして、北奥で勢威を伸長した南部氏は、
26代南部信綱の時、小田原に参陣し、秀吉から7郡の所領を安堵された。

翌年、対立関係にあった一族の九戸政実との九戸合戦の後、
和賀、稗貫(ひえぬき)郡を加えた信直は、領内のほぼ中央に位置するこの地に
新城である盛岡城を築城した。

この地は、中津川と北上川の合流するところで、不来方(こずかた)と呼ばれていた。
城名も、当初は不来方城と称していたが、文字が忌み嫌われ、
「盛える丘」の意味で、盛岡となった。


(岩手県盛岡市肴町、下ノ橋、内丸)
1111/1206

写真が一部表示されない場合は、「ページの更新」(F5キー)、又は「画像の追加」(右クリック)を行うと表示されます


前へ 目次 次へ


歩行略図
北上川〜盛岡城下〜高松公園〜黒石野



街道写真紀行


悠々人の日本写真紀行

TOP 北海道 東 北 関 東 中 部 近 畿 中国四国 九州他

Hitosh


inserted by FC2 system