紀行写真集



旧奥州街道ぶらり徒歩の旅 446
盛岡城・二ノ丸〜櫻山神社


Hitosh



盛岡城


本丸より榊山曲輪

本丸跡より西側、榊山曲輪跡方面を臨む。

本丸は、二ノ丸、榊山曲輪、淡路丸、腰曲輪で囲まれていた。



二の丸

本丸跡より朱塗りの廊下橋を渡り、二ノ丸に向かう。

本丸と二ノ丸の間は空堀となっており、当時は屋根付きの渡り廊下があり、
「御廊下橋」と呼ばれていた。


啄木歌碑
 二ノ丸には、金田一京助揮毫の石川啄木歌碑がある。
  「不来方(こずかた)の お城の草に
   寝ころびて 空に吸われし 十五の心」
と刻まれてあった。
  石川啄木は岩手県日戸村(現盛岡市玉山区日戸)の常光寺の住職の長男として、明治17年に生まれ、地元の盛岡中学(現盛岡一高)で学んでいる。


櫻山神社

二ノ丸から三ノ丸跡にある櫻山神社に入る

もと八幡社のあったところで、その傍らに三角状の岩があった。

この場所の高さが二ノ丸とほぼ同じ高さであったので、低くする為に、
三角岩の周囲が削られた。
すると、岩の根は深く、烏帽子に似た高さ2丈(6.7m)もある岩石が出現した。

この場所が、城内の祖神の神域であったことから、宝大石とされ、
南部藩盛岡のお守り岩として崇敬されてきた。

写真右端にあるのがその烏帽子岩である。

なお、櫻山神社の創建は寛延2年(1749年)で、当時の藩主南部利視が、
初代南部信直の功績を讃え社殿を建立したのが始まりてある。

当初は、盛岡城の淡路丸にあったので「淡路大明神」と称していたが、
文化9年(1812年)、付近にあった桜の木に因んで櫻山神社と改称されている。

明治維新になって盛岡城が廃城となると、一時他の場所へ移転したが、
太平洋戦争後に、現在地に遷座されたとのことである。


櫻山神社烏帽子岩
   階段を登り、烏帽子岩の側まで行ってみる。圧倒されるほどの巨石であった。

(岩手県盛岡市内丸)
1111/1206

写真が一部表示されない場合は、「ページの更新」(F5キー)、又は「画像の追加」(右クリック)を行うと表示されます


前へ 目次 次へ


歩行略図
北上川〜盛岡城下〜高松公園〜黒石野



街道写真紀行


悠々人の日本写真紀行

TOP 北海道 東 北 関 東 中 部 近 畿 中国四国 九州他

Hitosh


inserted by FC2 system