紀行写真集



福山街道 19
函館市・宝来町~十字街


Hitosh



高田屋嘉兵衛立像

函館護国神社より護国神社坂(高田屋通)を下っていくと、
函館山を背にして高田屋嘉兵衛像が建っている。

司馬遼太郎の「菜の花の沖」の主人公としても知られた
高田屋嘉兵衛は、淡路島生まれの船持ち船頭で、
江戸後期(関西年)函館に入り、交易を始めた

その後、江戸幕府の依頼で、択捉航路を開き、
函館の北洋漁業の基礎を築いた功労者で、
幕府より名字帯刀を許された豪商だ。

白御影石の台座の上に立つ銅像は、
ブロヴニン事件で、幕府の代理人として
ロシア軍艦「ジャーナ」へ乗り込んだ際の正装した姿である。

7月下旬には函館で
毎年高田屋嘉兵衛祭りが開催されている、



宝来町町並

宝来町の街並み。

大正から昭和にかけての蓬莱町(現在の宝来町)は、
電車通りをはさんで多くの料亭や見番、
人力車屋、質屋、下駄屋などが立ち並ぶ華やかな街であった。

見番は、料亭から依頼を受け、
置屋に芸者の手配をする仲介所のことだ。

右は、料亭富茂登(ふもと)で、元芸者であった初代尾形京子氏が、
おでん屋を始めたのが始まりとのこと。

店の名前は、「酒は涙か溜息か」の根室出身の作詞家、
高橋掬太郎の命名による。
箱館山の麓(ふもと)から字画を選んで冨茂登と名付けた。

なお、初代女将は、「花はくれない柳はみどり」という、
自分の半生を綴った本を出版している。

左の建物は、和菓子の老舗千秋庵本家で、
創業は万延元年(1860年)とのこと。

秋田藩士であった初代が、
秋田(千秋公園)を偲んで千秋庵と屋号をつけた。



高橋掬太郎歌碑

護国神社坂にある高橋掬太郎歌碑。

昭和6年、函館日日新聞社時代に、
日本コロンビアレコードに投稿して採用された
「酒は涙か溜息か」が刻まれてある。

古賀政男作曲、藤山一郎が歌って大ヒットした曲である。

高橋掬太郎は、その後コロンビアレコード、
キングレコードの専属作詞家となり、約3千の作詞をしている。

「啼くな小鳩よ」、「並木の雨」、「ここに幸あり」、「高原の宿」、
「雨に咲く花」等々と多くの懐かしい名作を残している。



十字街駅

函館市豊川町にある函館市電(函館市企業局交通部)の十字街停留所だ。

市電の本線と、宝来・谷地頭線の乗り換え停留所となっている。
十字街停留所は大正2年の開業。

函館市電の前身は、明治30年に開業した亀函(きかん)馬車鉄道である。


十字街操車塔
  昭和14年、十字街交差点に、交差点での電車信号現示とポイントの切り替えを、手動による遠隔操作するために建てられた操車塔。
  平成7年まで使用されていたもので、現存する路面電車操車塔としては、国内最古といわれている。

(函館市 宝来町 十字街 豊川町)
1210/1603

写真が一部表示されない場合は、「ページの更新」(F5キー)、又は「画像の追加」(右クリック)を行うと表示されます


前へ 目次 次へ

北海道函館市、地図



街道写真紀行


悠々人の日本写真紀行

TOP 北海道 東 北 関 東 中 部 近 畿 中国四国 九州他

Hitosh


inserted by FC2 system